今、ぬか漬けづくりに凝っているんです。
70代の父が、なぜ?びっくりするほど元気なのか?
探っていきついたのが
腸活こと腸内環境を整える食生活。
新潟に住む父の冷蔵庫には、長年
ぬか漬けと自家製ヨーグルトがキープされているのですが
とても真似できないわって思っていました。
でも、さいきん、無性にぬか漬けが食べたくなって!
たぶん、睡眠が思うようにとれなくて
身体が悲鳴をあげていたんだと思います。
母も、元気な時はタッパーに入れたぬか床を冷蔵庫に入れて
ぬか漬けを作っていたなあ。
もっと古くの日本人は、床下にぬか床を保管していたのかな。
我が家では、玄米を精米して食べているので
ぬかが残るんです。
いつも捨てていてもったいないなと思っていたので
ぬか床づくりに使ってみることにしました。
それがね、作ってみたら
めっちゃ美味しくて
夏野菜はとくに、ぬかと相性がいいみたいです。
ぬか床づくりには、ちょっと時間がかかりますが
我が家の味に育てていくプロセスも楽しいです。
また作り方とか詳しくご紹介したいと思います。
最近のヒットは、アボカドとパプリカ。
トマトもいけます!
コクのあるアボカドに、酸味と旨味がプラスされて
奥行きのある味わいに♡めっちゃ美味!
トマトはあまり味が変わりません。
甘みが増すんです。保存性も高まって一石二鳥♪
そしてゴーヤ。
これはインスタにもアップしたんだけど、、、
きれいに撮れた(?←自画自賛 (笑))のでアップしてしまいます。
10年くらい前から、夏になるといつも
庭で栽培したゴーヤのよりおいしい食べ方を考えるんですが、
これは・・・塩ゆでして苦みをぬく手間をかけずに
美味しくいただけるので、ありがたいです。
漬けるのに時間はかかりますが
作業の時間はかからないので、時短料理でもあります。
今日は、枝豆を漬けてみるつもり。
ここんとこ、あっちもこっちもなんだかかんだかでバタバタ忙しかったのだけど
娘たちが夏休みに入ってから、よけいに睡眠時間が足りなくなっても、
なんとかバテずにやってこれたのは、ぬか漬けがあったからかも。
ずっと品切れだった国産もち麦もようやく手に入ったし
しばらく続いていた、意味不明のむくみ現象からも解放されそうだわーやっと。
ようやくお盆休み目前!!
もう一息、がんばります。