昨日は、私のダメージヘアのお話と
奥の手ケアアイテムをご紹介しましたが、

アフロートシャナインは、私の髪にはすごくあっているようで
手触りもよく、髪が芯からやわらかくなるのが
すごくいいです。

おそらくダメージもそうですが硬い髪質の方むきです。


ちょっとべたつくと書いたヘアオイルは、
去年は猛烈な乾燥時期に手放せない一品でした!!

私の髪のハイダメージ遍歴についてお話しすると、

もとはと言えば、おととしの2月に前髪だけストレートをかけたとき、
いっしょにトリートメントもとすすめられたのを
きっぱりお断りしたところ、恐ろしいほどのダメージを受けてしまったんです。

その部分の細い毛、つまり生え際おでこの産毛部分が
ハイダメージでくしゅくしゅになっちゃったんです!!
そのサロンの薬品が強いものだったのかもしれません。

前髪って顔の印象そのものですよね。
だから、そのときはすごーく悲しい感じだったんです。

この頃かな?
これは資生堂×キッザニアのママレポーターで
ミ-ティングにうかがったときの画像ですが、前髪がくしゃくしゃなのが
おわかりいただけるでしょうか?

image


それから数か月は、アウトバスでもインバスでも、
とにかく保湿と補修ケアを続行しつつ、
カラーも最低限にしてちょっとずつ伸ばしてはカット伸ばしてはカット。


サロンもケアに気を配ってくれるところに変えて、
なんとか1年がかりで伸びてきたところ、ハイダメージ部分をカットし

ようやく好きなスタイルにできる!!と思ったんですが、
ケア効果の高いサロンはちょっとプライスもお高めだったので
リーズナブルなサロンで縮毛矯正をかけたんです。


それが、なんと!!
またハイダメージに逆戻りしちゃったんです泣き3
残っていた部分の髪もけっこう傷んでいたんですね。

やっぱり無謀なことは避けた方が無難でした。

今のプロフィール画像は、その数か月後に撮ったものですが、
もとのサロンで、中にケラチンを入れてコートしてもらうタイプのトリートメントをしたあと

ストレートアイロンでスタイリングしていただいたものなんです。

プロふーる


なので、ふだんより広がらず、ストレートにおさまってますが
いま、シャンプー後になにもやらないと、もっとぼわっとしてきます。
お助けアイテムはパナソニックのナノケアくるくるドライヤーでした。

今、数か月かけてダメージ部がだんだん毛先におりてきたところ。

image


アウトバスは、ヘアオイルもローションもいろいろ試しました。

高保湿なオイルを髪が濡れている間につけると
なんとかおさまるという緊急ケアをもうずっと続けていて、

なかでもよかったオイルは、

ロレッタのベースケアオイル。



ベースケアオイル

たしか、ロフトでセール価格になっていた時に
購入したんですが、これは大当たりでした!

それから、ジルスチュアートのヘアオイル
これも使用感サラサラで、つけた感がないのがGOODでした。

そして、アフロートのを買いに行ったとき、なくて
やっぱり有名サロン物よねって購入してみた
ガーデンのヘアオイルもよかったです。

ロレッタは、ベースオイルがすごくよかったので
ヘアメイクアップミルクを購入したのですが、これだと、
スタイリング効果があるかもしれないけど
なぜか手触りがいまいち。硬い髪がよけいにごわつきます。

image


メイクアップと名前についているだけあってワックスに近いのかな?

健康な髪の方にはおすすめできそうです。

それから、やっぱりヘアケアものって香りも重要で

ジルスチュアートは、フレグランスを持っているので
そういう意味でポイント高!

ジョンマスターのヘアオイルは、
かなりワイルドなローズの香りが強くて
他の香りとバッティングしてしまうのが残念だったんです。

あと、評判のいいモロッカンオイルも
スプレータイプを使用したことがありますが
香りが好みにあわず残念でした。

わたくし、フレグランスでは、基本的にクロエが好きです。

ちなみに、ミスディオールのヘアフレグランスはすごく好きな香りです。
同じ好みの方は、ぜひ参考にされてみてくださいね。

今、気になっているのは人気急上昇中の
THREEから発売されたヘアオイル。

評価が高いので、ぜひチェックしてみたいです。

とにかく、のびてきた部分にはダメージを負わないように
気を配っていきたいです。

年末年始の節約モードでは、いち髪のヘアオイルを使用していました。

補修ケアにはいいけれど、ふだん使いにはちょっとべたつくかなー。

image


もうちょっと伸びたら、
美ストの表紙の広末涼子さんみたいなショートもいいな~~~~。

美スト



12年前、妊娠中にこんなヘアスタイルにしたなあ!!


今は顔が丸くなっちゃったから、もうちょっと髪が伸びたころに
いっぺんにカットできるよう、ダイエットも頑張らないと!!