んん??なにで読んだのか?テレビで観たのか?
誰かから聞いたのか?
覚えていないのだけど
数年前、江の島を訪れる人が激減して
古くからあるお店にお客さんが来なくなっちゃって困ったから
町を観光スポットとして盛り上げようと
開発したとか。
いや、たまにしか江の島に訪れない人間にとっては
確実な変化を感じました。
まず、とにかく人が多い。
渋谷のスペイン坂かと思いました!
しかし・・・渋谷のスペイン坂にもずいぶん長いこと行ってないわ。
だから、この例えが正しいかどうかも謎。
そして
やたら夜景に力を入れている。
いまどき風の広場みたいな場所から撮った画像。
足湯スポットもありましたが激混みでした!!
さらに、こぎれいな日帰り温泉。
入りたかったんだけど
日曜日は小学生以下は入場禁止でした(泣)。
残念!せっかく用意していったのにねー。また今度ね。
町を盛り上げようと誰かがプロデュースした結果なのか
それとも自然とこのようになったのかわからないけど
数年前には、とくに名物でもなかったしらす丼が江の島の特産物になっていたり
差別化?とか特異づけとかそういうことの意味を身を持って実感できた
輝かしい変化でした。
でも、やっぱり湘南は湘南。
海岸線の様子や、レストラン珊瑚礁の混雑具合など
私にとって、ここに来れば湘南だぞ!という目印はいいままで残されていて
いい意味で安心しました。
私が感じる湘南であって
それより上の世代の方にとってどうなのかはわからないけど・・・
町が姿を少しずつ変えながら、新しい時代に向けて進化していくのって
悪くないな・・・って感じます。何よりパワーを感じます。
願わくば、もう少し道が混まないようにならないかな。。
カーナビに導かれてびっくりするくらい狭い道に入っちゃって
しかも踏切があったりして、ひやひやしながら運転するのも湘南ドライブっぽくていい。
でも今度は電車でこよう。
春には鎌倉散策もしたいな。