男の子がいるおうちでは、

たぶん当たり前ですよねー。



カブトムシを飼っていました。

先週まで。



子どもたちが、週末に、パパとお散歩に行ったとき

見つけたらしいです。



しばらく、虫かごで飼っていたんだけど、

どうも狭苦しくてつらそうに見える。



エサにあげた「すいか」に

足をひっかけてはすべり。(笑)




ちょっと大きめな

水槽に入れて、止り木を置いてあげたら、

少しまともな環境のように見えてきましたが、



それにしても、ただじっとしているたけで、なんだかつまらなそう?




ただ子どもたちに観察されるだけのために、


窮屈な場所に、一匹だけ置かれたカブトムシ。




だんだん可哀想に感じてきたような様子の子どもたち。

相談して、自然に帰してあげることにしました。


photo:01



水槽の中に入れたままで
蓋だけとった状態。



この状態で庭に置いたとたん、

空気や光が変わったせいか、

バタバタ動き出した!



すぐに飛んで行くかな~?と

ちょっと、そのままにしていたんですが…







え?





動かないよ。



ジリジリと動くだけで、止まり木から離れようとしないカブトムシ。








カブトムシは夜に飛ぶって聞いたんで、



とりあえず、一晩、そのままにしておきました。


そして

翌朝。




まだいる!

とりあえず、バタバタの朝、


えさもあるのでそのままにして出かけました。






その日の夕方。




まだいるー!


2週間の室内生活で


野生での過ごし方を忘れてしまったかのようなカブトムシ。






このままにしておくのもね~ということで






細い枝に足をのせてもらって


大きな木に移してあげました。




それでも、しばらくは


置いた場所でじーっとしていたんです。




そんなもんなのかもしれないけど、


野生での過ごし方を忘れさせてしまったかのように


動かないカブトムシに、


なにか責任のようなものを感じたのか?子供たちは、少し離れた場所から


カブトムシが動き出すのを見守っていました。



photo:02


そして、数十分後、ようやく


いきいきと動き出したカブトムシ。




木の上の方に登って行って見えなくなりました。


ほっとしたよ~。




カブトムシからしたら、


もういいから、好きにさせてよ!って感じだったのかもしれないですね。






とりあえず、野生に帰ってゆきました。


これでよかったんだと思うわ!






まだ、家の中には


道で拾ったというカメがいます。




カメを道で拾うという経験も、


これまでの人生の中で初めてのことなんですが


ほんとうに、道に落ちていたのです。




こちらは、我が家の居心地がいいようで


楽しく共生している様子。




口がきけないのでわかんないけどね、


なんとなーくそんな感じがするのよね。




カメは学校でも飼っていて


カメ当番がクラスにいるらしいです。




だから、正しい手入れの仕方を知っているからいいのかも。




子どもたちは、どうも動物好きらしくて


今でも、ハムスターやうさぎを飼いたいらしい。




そのうち、犬を飼うのが夢らしいんですが・・・




まだ当分は無理だな~・・・。


ママはお仕事もあるし、無理なのよって説得しています。




でも・・・


子どもたちの手が離れたら、さびしくなって私の方が飼いたくなっちゃうかも(笑)。


そんな日がいつかくるのかしらね~。






ペタしてね
















iPhoneからの投稿