こんばんは〜

ほっこりみーです照れ



昨日のブログ…

どうもゆん姉には、

悲しい思いをさせたみたいで…



私自身は、

冷静に感じたままを記しただけなのですが



もし、

読んで不快な気持ちや、悲しい気持ちになられた方がいたら、申し訳ないです。ごめんなさい🙏




 TODAY'S
 
​サザエ、埼玉の旅その②




埼玉の旅続きです♪

まだ読んでいない方はこちらからどうぞ💁‍♀️

朝早くから、出動しておりましたので、

お腹も空きました爆笑


拝観時間も9時からと言う事で、

ボ〜ッとしながら、持参したパン🥐を食べました。気持ちの良い境内です照れ


屋台?おでん屋さんも(お団子🍡もあった)

準備されてました。



喜多院の護摩行は、何時から始まるか

チェックしたら、

なんと…スタートが11時半…滝汗滝汗滝汗




え〜そんな遅いの?



成田山新勝寺に通い慣れているので、

11時半が遅く感じます。

どんな感じか見てみたいなぁ〜

でも11時半なんて、2時間半以上ある…


客殿を拝観した所で、

そんなに時間は潰せないなぁ〜🤔




な〜んとなく、時間を持て余して、


早い時間だと、ゆっくりお参り出来るけど

ちょっとミスったかなぁ〜


長年、時間に追われる生活を送ってきたせいか、

時間を無駄にしてしまう気がしてしまって🤣


貧乏症ゆえに?


少し心がざわついていました魂


識子さんの本を読み返したりして

気が付いたら9時半びっくり


客殿、書院、庫裏を観に行きます!

ここから、拝観料400円を払って入ります。

中は、撮影禁止🈲なので

パンフレットから〜


畳のお部屋でしたが、

歩くと少し沈む感じとか…

現存する江戸城の御殿を移築しているので、

歴史を感じました…


家光公誕生の間とか

湯殿や厠を見る事が出来て、感動ですキラキラ

(最初、分からなくて2周しました🤣→サザエならでは!)


特に湯殿は、テレビで見たのとおんなじだ〜びっくり

とテンション上がりました🤣


後は、籠がすぐ目の前にあって…

もちろん触らないで下さいと書かれていますが

こんな身近で見られるのポーンポーンポーン


と嬉しくなりました‼️


お庭は、撮影しても良いそうです♪

紅葉山庭園

渡り廊下から撮影しました📸







渡り廊下から、慈恵堂(本堂)に入れます‼️

強いと言われるお不動様にご挨拶して


阿弥陀様にもご挨拶。

パンフレットより〜


残念ながら、お護摩の場所(お大師様の前)には

入れません。

御祈祷される方のみ許される空間ですね…


有り難く拝観させて頂き

外に出ました。




その後、五百羅漢を観に行きました。

お土産屋さんのすぐ右から入ります。


えっ?ここから?みたいな所で

ウロウロしていたら、喜多院のガイドさんから

ここですよ♪と教えて頂きました😭

(写真撮ってないっゲロー)


相変わらず鈍臭いサザエです汗

 


客殿の中を巡っていた時に、

日本三大五百羅漢と言うアナウンスがあって

千葉県の日本寺とチラリと聞こえたので、


あ、鋸山の日本寺だ‼️と思い急に親近感が湧きました🤣(同郷)


でも、成田山新勝寺の釈迦堂の彫刻も五百羅漢じゃなかったっけ?と色々頭を巡り、もう一つを聞き逃したので笑い泣き


ネットで調べたら

日本三大羅漢とは、インターネットで検索すると候補として徳蔵寺(栃木県足利市)、喜多院(埼玉県川越市)、建長寺(神奈川県鎌倉市)、そして羅漢寺(大分県中津市本耶馬渓町)の四つの寺院が挙げられています。

日本寺入ってませんでした😭


えええ〜マボロシ〜上差し上差し上差し〜(IKKO風)



決まりは、無いそうです照れ

 


五百羅漢は、色々な石像があり、

面白かったのですが、

ちょっと撮影する気にはならず…

(いっぱいいると怖い🤣)


またもや、パンフレット頼み🤣




さぁ、いよいよ仙波東照宮です♪

上がって来いと、識子さんが呼ばれた場所…



今日は、開いているのでしょうか?

家光公に、お会い出来るのか?




次回へ続きます照れ




ご訪問ありがとうございました照れ

喜多院については、こちらの書籍に掲載されています。