こんばんは^_^
千葉探検隊のほっこりみーです。
千葉を応援しています。
宜しくお願いします。



続きます。
崖観音を通り過ぎると、以前暮らしていた街が見えました。懐かしい〜ニヤニヤ



国道127号線を少しだけ南下します。すぐに左側にありますここ。
補陀洛山 那古寺です^_^(ここは、社務所です)

住んでいた頃は、見上げるだけで来た事なかった…ニヤニヤ


坂東三十三所観音巡礼の最後の参拝所として、
結願の証を授与しているそうです。
この大蘇鉄!
1本から12本に枝分かれしていますびっくり
有形文化財らしい…



ゆんネエ‼️また登るよグラサン

オッケー👌爆笑

と言っていたのに、ちょっと歩いたら…
疲れちゃったぁ〜チーン


と、途端に元気を無くすゆんネエゲッソリ


いやいや、まだ13歩くらいしか歩いてないからニヤニヤ
さっきまで元気だったのにぃポーン 頑張ってウシシ



観音堂へは、階段からの参拝が本式だったらしく
…違う所から入ってしまいましたびっくり

仁王門。(色が潰れてしまった…滝汗)
本当は、この色。
左手には鐘つき堂があり、


右側には、阿弥陀堂と写真はその先にある多宝塔。
多宝如来と釈迦如来が安置されているそうです。

そして、ここがメイン
観音堂。
真ん中に、千手観音。両脇に不動明王、地蔵菩薩が配されています。
内陣と外陣に分かれている部分には、
龍の彫物🐉が。
なんか…こっち見てる…
実はこの赤丸から…目 見られていました(≧∀≦)

奥の方にも、お堂が沢山ありました。

那古寺。実は大きいのです!
江戸時代には300石を領する大寺だったそうです。
創設は717年。
源頼朝も帰依していたり、また里美氏も観音信仰していたり…ポーン


古く歴史あるお寺ですが…

倒木していて、通れません…
上に登って行くと、紫式部や和泉式部の墓石?があると書かれていました。
残念です。


台風の影響と思われます…


他に針供養とかもしています。
盛り沢山のお寺ですが、
正直…寂れています…えーん



もっともっと参拝する方が増えて、活気が戻って来たらいいなぁ…
もったいないなぁ…
と思いました。


補陀洛山(ふだらくさん)那古寺
観音様の住む浄土と言う意味だそうです。




お参りする方が増えますように…


ゆんネエのお腹が鳴り響くので
この後、お昼にしました。
外食は不安だったので、珍しく弁当作りましたよ^_^
おにぎり、卵焼き後はレンチン爆笑
恥ずかしいので画像はナッシング^_^



この後、もう一箇所
行きたい所があったので…
その模様は また明日^_^



お読み頂きありがとうございます😊