プロジェクトコンテスト準決勝 | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

秋学期、『Planning and Implementation (プロジェクト計画と実行)』
の授業のグループワーク中、あるメンバーがこんな提案をしてきた。

「ねぇねぇ、こんなの見つけたんだけど。
このメンバーで参加してみない??
優勝賞金6万ドル(約500万円)お金だって!」


何かと思ったら、DELLというパソコン会社が主催のプロジェクトコンテスト
その名も 『DELL Socia Innovation Challenge』
http://www.dellchallenge.org/#/home
  ※2014年以降は Verb U という名前に変更

へ~!こんなのあるんだ目

「そしたらさ、この授業が終わっても
このメンバーで一緒に勉強できるでしょ。
それに今授業でやってる、このプロジェクトで応募できるし。」

いいね、そうしよう!と全員一致で参加が決定キラキラ

私達が授業で考えたプロジェクトは、
ケニアのある貧しい村での収入向上プロジェクト
決勝に残るだけでも100万円近く賞金が出るのだけど、
そのお金は自分達が考えたプロジェクトに使わないといけない。
つまり、ケニアに行くってこと~!?ショック!

留学してから、こんなにわくわくしたのは初めてかもしれないキラキラ

そういうわけで、春学期も引き続き
同じメンバーで月に何度か会うことになった。

応募にあたってまずは、プロジェクトの概要についての
5つの質問に答えなくてはいけなかった。
そしてできたのがこのページ→ 『Ganze Livelihood Initiative』

2500組以上の応募があり、準決勝に行けるのは250組
準決勝進出の連絡が来たのは、ワシントンDC旅行の直前であった。

きた~~~!!目キラキラ

決勝に向けて、さらに動画と詳細の資料を提出しないといけない。
メンバーの1人が一生懸命動画を作ってくれた↓



難しいな、と思ったことがある。
過去の決勝に残ったものを見ると、シンプルで分かりやすく、
目新しい技術が取り入れてあるようだ。
(インターネットを使って途上国の子供に教育を与える、など)

一方、私たちのプロジェクトは、ケニアの農家の収入向上のために
1.農家向けの農業技術のトレーニング
2.農家向けのビジネストレーニング
3.マーケットのアクセス向上 (情報提供など)
4.マイクロファイナンス (小規模融資)

の4つを行うというもの。

色んなアプローチをしていて良いプロジェクトなのだけど、
プロジェクトコンテスト向きでは無いように思えた。
せめて1個に絞って、もっとシンプルに具体的で分かりやすくしようと
みんなへの説得を試みたけど、あえなく撃沈ガックリ

みんな授業で考えた自分達のプロジェクトが大好きで、
変えたくはなかったようだ。
1から新しいものを作り上げるより、
すでにできあがってるものを壊す方がよっぽど難しい。

結局決勝進出にはならなかったのだけど、
勉強になったし、みんなとのいい思い出もできて
とてもいい経験になった得意げ

ところで、他のクラスメイトは別のプロジェクトコンテストに応募し、
見事地方の決勝まで進出したキラキラ
そのコンテストで優勝したチームは、地方決勝で戦ったチームだったらしい (>_<)
『Hult Prize』 http://www.hultprize.org/en/
学校のニュースにもなった→ http://heller.brandeis.edu/news/items/releases/..

賞金の規模も大きいし、アメリカではこういう学生向けの
プロジェクトコンテストが盛り上がっているようだ。