初めてのグループワーク | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

(プロジェクト)計画と実践 (Planning and Implementation)
通称P&I  の授業で、グループを組んで課題を行うことになった。

日程を決めるときに、メンバーの1人が
「ねぇねぇ、せっかくだからランチを一緒に食べない?
最初だし、ポットラックランチ (Potluck:持ち寄りのこと)
にして楽しんでやろうよ♪」 と提案してきた。

え。。。ガーン 「いやいや、やめようよ」 と、言える雰囲気ではもちろん無く、
あーどうしよう、何を持っていこうか、と悩みに悩んで持っていったのが・・・

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス グループワーク

先日参加したノースイーストリンクイベント
http://ameblo.jp/mymogmog/entry-11439993377.html
でもらってきたあまりのお菓子とパン・・すみません(-_- )
みんなちゃんと料理してきたっていうのに本当に申し訳ない。
ラムネが意外に好評だった。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス グループワーク

しかし・・困った。4人のグループで2人がネイティブ。
もう1人も英語がペラペラで、みんなの言ってることがやっぱり半分くらい分からない。
でも私が黙っていると、たまに3人が黙ってじーっとこっちを見るため、
分かってなくてもとにかく何か話さないといけない。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス グループワーク

・・これからのことを考えると不安でたまらない。
こんな調子で本当にグループに貢献できるのか。
最後に、私と組んでよかったって、思ってもらえるのかな・・?
はっきり言って自信が無いし、外れクジだったって思われそうガーン

だけど、帰り際あるメンバーが
「これから学期を通してずっとこのメンバーでやっていくんだよね?
私このグループ好きだな。」
 と嬉しそうに言った。

うん、実は私も同じことを思っていた。
雰囲気が何となく好きだなって。

この、『何となく好き』 っていう感覚はとっても大事だと思う。

この授業では、授業中にメンバーを変えて色々グループワークをやるけど
ちょっと合わないなっていう人、実は少なからずいる。
自己主張が強すぎたり、よく話すんだけど言ってることがちょっとずれていたり・・
だけどこのグループのメンバーはそういったことが全然なくて。

今日はほとんどアイディアを出せなかったけど、
これから何かしら貢献できるといいな。
できますように・・!(><)