競争よりも大切なこと | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

まだ授業が始まっていないのに、
ブランダイス大学に来てよかったと思えることがいくつかあった。

まず、留学生の出身国が本当にいろいろということ。

オリエンテーション中、こんなお楽しみがあった。

それは・・国際開発学部へのバーチャルパスポートを手に入れるために、
他の生徒10人から署名をもらう、というもの。

ただし、その10人は全て違う国の出身じゃないとダメで、
お互い最低3つの質問を交わしてから、サインをしてもらうことが条件。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイスbrandeisオリエンテーション

まぁ、中には面倒くさがって別のテーブルに行って、
「まとめてみんな署名して」 なんてやってた人もいたんだけど。

ほとんどかぶることなく、私はすぐに10人の署名が集めることができた。
ガンビア、マラウイ、チャド、ネパール、スリランカ、
ドイツ、アフガニスタン、アメリカ、チベット、イスラエル。


他にも、セネガル、シエラレオネ、ハイチ、ベラルーシ
など、その国の人と初めて会った、という経験をたくさんできた☆

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイスbrandeisオリエンテーション

学部の特徴なのか、アフリカ出身の人も多いキラキラ
もっといると思った日本人は、私ともう1人しかおらず、
アメリカ以外の国からは、
それぞれ1~2人で、偏りがほとんどない。

去年の統計によると、ブランダイス大学で修士課程にいる生徒のうち、
700人が海外からの留学生で、
出身国の数は100カ国にものぼるらしい。

教授は、「アメリカで一番ダイバーシティ (多様性) のある大学だ」 
と誇らしげに言っていた。

こんなに一度に色んな国の人と会えて
一緒に勉強できることは、まず無いだろう。

どれだけ色んな国から留学生が集まっているか、
というのは大学選びのとき、結構大事なんだと思う。

これだけでも、結構学ぶのにはかなりいい環境だって思えた得意げ


そして、もう1つ。

ブランダイス大学には、他の生徒を尊重する文化があるということ。

授業で、「プロフェッショナルとは何か」 というテーマで
議論をしたことがあった。

授業中にプロフェッショナルにふるまうとはどういうことか、
という質問で一番先に出てきた答えが
「他の生徒を尊重すること」
だった。

それは、どの授業のシラバス(授業計画)の評価基準にも書いてあることで、
例えば、授業で話しすぎるとかえってマイナス評価になるというもの。
他の生徒の話を聞く、他の生徒に協力して発言を促すことが大事らしい。

これはアメリカの大学では、かなりめずらしい目

アメリカの大学では、普通、授業への参加率も評価される。
参加率というのは、授業中どれだけ議論に貢献できるかで、
発言しない=授業を聞いていない、または出席していない
とみなされることも少なくない。

聞いた話によると、例えばハーバード大学のMBAは
授業への参加態度が評価の50%を占めるので、
ほぼ全員手を上げてみんな発言するのに必死らしい。

だけど、先生はこう言う。

「大事なのは競争して勝つことではない。
卒業後、国際協力の現場で必要になるのは、
競争よりも周りと協力するということなのだから」
  と。

ちょっと感動。。

だからなのか、たまたまなのか、
あまりガツガツした人がいないなぁって思ってた。
みんな人の話を聞く姿勢があるし、
何を言っても受け入れてもらえる温かい雰囲気がある。

すごく自分の価値観に合っているって思ったし、
この学校にしてよかったなって思えた瞬間だった。


これらを踏まえて、私がこの2年間で学ぶことは、

『色んな国の人達と一緒に勉強することで、

一切の偏見を無くし、国を越えてお互い協力するということ。』


なんだって分かったし、
それができるとっても良い環境なんだって思った。



P.S.クラッカー ブランダイス大学全体の留学生の数ランキング (去年)

1位 中国 210人       6位 イスラエル
2位 インド 68人        7位 ナイジェリア
3位 韓国 24人        8位 カナダ
4位 台湾 23人        9位 ガーナ
5位 トルコ           10位 ケニア

 
見てこの中国、インド、韓国のすさまじい勢いを!叫び

それに引き換え、日本人の数は全部で6~7人くらい。
語学学校にはわんさかいるのに、
正規の留学となると本当にガクンと数が減る。

日本このままじゃ本当に本当にまずくない?!あせる
国際社会からどんどん置いてけぼりになっちゃう。

日本もっとがんばってほしい p(><)q