一段落、そして新たなピンチ | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

女性グループのためのお店と会議室の建設が
何とか一段落し、屋根までほぼ完成した。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設  砂とセメントを混ぜ合わせ・・

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設  リヤカーで運ぶ

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設  屋根の煉瓦の間に流し込み、固まらせる

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設  ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設

あとは屋根のコンクリートが完全に固まるまで
3週間から1ヶ月そっとしておく。
その間、床を整えてドアと窓をとりつければ
ほぼ完成となる。

ふぅ~。DASH!

新しく頼んだ煉瓦職人がたくさん人を連れてきてくれ
よく働いてくれたおかげで、予定より早く建設が進んだ☆

特に、今年は雨季と乾季の境目がよく分からず、
完全に雨季に入ってしまったら
建設が滞ってしまうのでみんなあせっていたのである。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設  井戸汲みは女性グループのメンバーが手伝ってくれた

一区切りのところでは、働いてくれた人たち
(配筋工など) にご飯をふるまうのが
ベナンの文化らしい。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設

協力者のNGOがご飯代を負担し用意してくれた。
今日はどうやら、ベナン全体で職人さんたちの
お祝いの日らしくその意味も込めてだった。


・・・にしても、一つ大きな問題が。

お金が足りない!!叫び

もちろんある程度の差額は覚悟していた。
しかし見積書に書き忘れがあまりにも多すぎ、
数も全然違っていて、
後から 「これが必要」 「あれが必要」 と
出てきて本当に嫌になった。

大体なんでいつのまに階段作ってんだろ。
設計図には無かったんですけど。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設

為替レートのおかげで浮いた金額はどこへやら。しょぼん
窓とドアを買うお金がすっかり無くなってしまった。
それからペンキ代も・・・。

ど、どうしよう・・あせる


※屋根ができる一歩前の様子~こうして屋根はできていった~

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-お店の建設