客観的に見つめる人生 | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

この間、こんな話になった。

「人の幸せって何だろう」

海外に来れば、より考えさせられやすいこの質問。


「幸せとは、例えば今この瞬間に死んだとしても、
後悔が一つも無いこと」

これは大学時代の私の結論。

だけど他の協力隊員が
こんなことを言っていた。

「幸せの度合いは、どれだけ目の前のことを
受け入れられるかによって決まる」

この言葉は、結構本質をついていると思ったし
なるほど、と思わず感心させられた。目

こうなったら幸せ、とか
ああなったら幸せ、とかじゃない。

しかも日本は一つの方向を目指しすぎ、
幸せの形は人それぞれなのに、と感じているそうだ。
それを頭だけで分かるのではなく
ベナンに来たことで身をもって実感できたのだという。

だから、例えば今私たちが
ベナン人の一般的な生活をすることになって
生活のレベルが下がり、
毎日何時間も井戸の水を汲んだり
女手一つで4~5人の子供を育てたりすることになっても
それがすぐに不幸、とはならない。

そしてもう1つ。

ベナンでは、自然と共に
自然に沿った形で生活してる、という。晴れ

それは私も感じていた。

明るくなったら起きて、
眠くなったら眠る。
自然に囲まれ、家族といつも一緒に過ごす。

そして女性は当たり前のように
若いうちにみんな結婚して子供を産む。
仕事か結婚か、なんていう選択は
ベナンには一切無い。

こういう環境にいると、
「女性はやっぱり結婚して子供を産むのが自然」
と感じざるをえない。

もちろん、個人的には
結婚したから幸せ、ということではなく
結婚してもしなくても幸せでいることが大事
という考えは変わらないんだけど。

「もし機会があったら、結婚して子供を産んだ方がいいのかもね。
人間としてそれが自然な選択って気がする」

価値観が違う環境に来ると
幸せや結婚などについて色々と考えさせられる。

海外に来ることは、人生を客観的に見て考えられる
本当にいい機会だと思った☆得意げ

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-子供たち  近所の子供たち