倒産の可能性? | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

視覚障害者グループで
NTICサービスという金融機関に口座を作った。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-金融機関

理由は2つ。

クローバー 会の金庫には今40万フラン(約10万円)
近くのお金が貯まっており、セキュリティのため。
(私が預かっているのだけど、最近額が多すぎてひやひやしている)

クローバー 利子でお金が儲けられるため


ベナンの銀行や政府関係の金融機関は、
ありえないことにお金を預けると
毎月手数料が差し引かれる。

ただし、民間の金融機関は
数ヶ月もしくは1年単位で利子がつく。
(日本の感覚ではこっちの仕組みが普通なんだけど)

NTICサービスもそういった民間の金融機関の1つで、
75000フラン(約1万5千円)~100万フラン以上(約20万円)
まで、様々なプランを持っている。

もう少し知るのが早ければ、
私も一度個人的にやってみたかった><

今回、私達が選んだプランは
75000フラン (約1万5千円) 1つ 
12万フラン (約2万4千円) 2つ
計31万5千フラン (約6万3千円) を預けることになった。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-金融機関口座  

2ヶ月おきに合計 8万6千フラン(約1万7千円) の利子が
自動的につくことになっており、
1年間で合計 51万6千フラン(約10万円) が手に入る。

お金を預けているだけで。

いやいや、メンバーの平均所得が月5千フラン(約千円)と
考えたらすごいことだよ、これは。
話がうますぎてちょっと心配なくらい。

その利子を使って、新しい生産活動も思い切って始められるし、
メンバーへの貸し出しもできるようになる。

会の名前で登録し、お金の引き出し方は、
会長と会計係と女性メンバー計3人が揃って
NTICサービスに行かないとお金を引き出せないような仕組みにした。
そうしないと、例えばメンバーの誰か1人が行って
個人的に勝手にお金を引き出せてしまうからだ。

第1回目の利子がつくとき、
私はもうアブランクーにいないかもしれないけど、
本当に楽しみだなぁ。得意げ

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-金融機関口座


・・・ところが後日、ある人からこんなアドバイスを受けた。

NTICサービスはまだベナンに進出してきたばかりで、
うまく機能するか保障がなく、最悪倒産する可能性もある。
利用するのは長くても1年までとし
とにかく少しでも問題がありそうだったら
すぐにでもお金を下ろした方がいい、と言われた。

そ、そんなぁ・・・><あせる

つ、つぶれませんように。