引きこもりの5月 | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

5月は視覚障害者グループの会長の問題以外、
特にブログのネタになるようなことは
ほとんど無かった。

なぜなら、視覚障害者グループ、
女性グループと共に、活動に行き詰まり
ほとんど何もすることが無かったからだ。

視覚障害者グループでは会長の問題が解決しないかぎり
他の活動を進めることができず、
女性グループでは、省庁へ資金申請用の書類を提出し終わり、
返事を待っているのだが一向に返事が来ない。

やりたいことは山ほどあるのに、
周りの環境がそうさせてくれない・・。

色んなことにうんざりした。

1つの問題もなかなか解決できない
視覚障害者グループのメンバーたちに、
返事をくれない省庁の対応の遅さに。

このまま何もできないで
2年間が終わってしまうかもしれない、という絶望感。

今まで張り詰めていた何かが、どこかへ行ってしまい、
色んなことをする気力を失った。

4月のように行事やイベントを入れる気にもならず、
近所の子供と遊ぶ気力も無く、
福祉センターへ出勤する気にもならず、
ほとんど家にひきこもっていたけれど、
かといってがんばって勉強をする気にもなれなかった。

膨大な時間を前に、
何をどうしたらいいのか分からず、
時間をもてあました。

そんなとき、「ALWAYS三丁目の夕日」
のDVDなんかを見てしまうと、軽いホームシックである。

それでも、限られた2年という時間は
1日1日と過ぎていく。

寝る前に 「今日はいったい何のための日だったんだろう」
と思うとやりきれなかった。

もどかしく、つらい日々が続いた。