女性グループへの活動が、
細々とではあるがようやく進み始めた。
4月22日(水)、協力者のNGOの人と共に
女性グループの活動見学を始めた。
野菜栽培を行う女性グループ
パームの実から油を作る女性グループ今さら??・・って感じだよね。

実は女性グループの活動をあれこれしておきながら、
今まで実際に見学したグループは
アブランクーにある38グループのうちほんの3つ。
よくそんなんで今までやってこれたと思う。
しかし、いくら見学したいといっても
言葉の壁と交通手段の不便から、
1人ではできず、一緒に周ってくれる人に
その意義を感じてもらわなくてはいけない。
それが、今まで難しかったのだ。
去年の10月頃、一度試みたことはあったけれど
協力者のNGOの人に孤児院や学校、
保健センターなど違う活動に付き合わされたり、
雨が降ったからとキャンセルされたり、ということが重なり
途中で私もくじけてしまったのだった。
それでも今回、見学できるようになった理由、
それは・・・
今回、女性グループに対して
マイクロクレジットをするための資金要請を
マイクロクレジット省に訪問してお願いしたところ、
今度、アブランクーに
女性グループの活動を見学しに来ることになった。
その時にどのグループを見せるのか、が大事なので
その前に自分たちで見て周り、
グループ活動の状況を把握しよう
ということになったのだった。
また、マイクロクレジットを行うグループを選ぶ、
という意味も含まれている。
ず~っと気になっていたのだ。
本当によかった。
よそ者が突然行ったからと言って
本当の問題が見えるとは限らないけれど、
少しでもヒントが得れれば、と思っている。
結局1年近く住んで活動してみたところで、
まだまだ分からないことだらけなのである。
具体的な活動が始まったからと言って、調査は終わりじゃない。
ずっと続けていくべきものだ、と感じた。
※パソコンが故障してから、ずっと3ヶ月遅れで
マイペースに更新していたこのブログですが、
ようやく1ヶ月遅れまで追いつきました。
今後は、大体2週間に1回の割合で更新していきますので、
これからもよろしくお願いします。


