100% | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

ベナンに来て、
連絡もなしに時間に遅れたり、
平気でドタキャンをされることが多い。

1時間、2時間遅れははざらである。

そういう文化にはちょっとずつ慣れてきたつもりだった。

だけどこの間、一緒に活動をしているNGOの人にまで
連絡なしにドタキャンされてショックを受けた。

朝9時に活動計画書に必要なノートを
持ってきてくれることになっていたのだけれど、
待っても来ないので電話をすると
18時になるというので待った。
しかし連絡がつながらないまま、
その日は来なかったのだった。

結局次の朝、他の人がノートを持ってきてくれたのだけれど、
約束した日、本人から電話が
かかってきたことは1度も無かった。

どうして来れないなら来れないで
電話の1本もできないのだろう。
ノートなんかよりも、私は連絡がほしかったのに。

こういう時間のルーズさがあると、
貸したお金が数ヶ月間返ってこないことや
いつも携帯がチャージ切れで
ワン切りが多いことも気になり始め、
大事な協力者なのに
100%信じることができていない。

知り合いや友達を作ることは
ベナンではものすごく簡単である。
みんな初対面でも好意的に接するからだ。

難しいのは人の見極めと、
文化の壁を乗り越えて本当の信頼関係を築くこと。

2年間でたった1人でもそういう信頼関係を築ければ、
人間関係においてそれは成功だと思う。

あきらめないでがんばろうとは思っているけれど
本当にできるのか、
今はまだ全然分からない。