やっと終わった・・っていう感じで
達成感は思ったより感じなかった。
でもイベント後に会った人たちに
「よかったよ!」
と言ってもらい、
後日掲載された新聞記事を見たりしたら、
嬉しさがじんわりと後からやってきたのだった。
地元の新聞1面に掲載してもらった☆
今回のイベントを通じて、視覚障害者メンバーの自主性を感じることができて、
よかったと思っている。
自分たちでイベント開催を決めて、
Tシャツを作ることを決めて、
ござ作りを再開して、
歌と寸劇を自分たちでアレンジしていた。
ここまでメンバーの自主性を引き出すことができたのは、
私ではなく前任者の力である。
つい2年半前は活動が停滞していたことを考えると、
あらためてすごいと思った。
そしてイベント後、5名の視覚障害者が入会を希望してきたことも
また、一つの成果だと思っている。
反省点は、会長の独断が多すぎてもっとメンバーとの話し合いを促せばよかったということと
もっと仕事を分担できればよかったということ。
そして何より支出が多すぎたこと!
募金がたくさん集まったのに、
結局支出と合わせてプラマイゼロくらいだった。
途中何度も会長には、支出を抑えるよう
説得を試みたが突っぱねられ、
自分が思ったほど節約はしてくれなかった。
そして、イベントを通じて会の周りの
人間関係がより浮き彫りになった気がした。
市役所の人たちにも10枚招待状を渡したが、
結局1名しか参加してくれなかった。
「会長が嫌いだから、行きたくない」 と何人かに言われた。
自己主張の激しい、時に横柄な態度をとってしまう会長は、
市役所職員とCPSの上司から嫌われているらしい。
私自身はできるだけ市役所や上司とは
いい関係を作るよう努めているけれど、
私が間に入って解決できない
人間関係の深い問題があって
それがはっきり見えた今回のイベントだった。
これが、活動後半ならよかった。
だけど私の活動はここから始まる。
これからが大変、これからが始まりだな
とあらためて思うのだった。