ところで、何をするか | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

「ベナンに行って何するの??」 

  

と、よく聞かれるんだけど・・・

 

正直、行ってみないと分からないです。

 

要請内容には・・・

 

・女性グループ活動支援
・視覚障害者グループ活動支援
・マイクロクレジットの運営支援

  

と書いてあるけど、

支援って何??って感じで。

  

専門職でない 『村落開発普及員』 は、
基本、行って考えるっていう感じ。

   

行って、状況を見て、問題を発見して、
職種の枠にとらわれず、
幅広く何でも活動ができる。

   

それが魅力でもあり、だから村落に応募したんだけど、
行って何するの?と聞かれると
実は結構、困る。

  
ただ、私の場合は前任者がいて、私は2代目。

   

前任者は、

 

・視覚障害者グループに、

 キーホルダー作りのアイディアを提供して、

 グループが収入を得たり、

  
・視覚障害者グループのイベントを開催し、
 地元新聞に取り上げられたり、

   
・女性グループ全てをまわって

 情報を冊子にまとめたり

   

というような活動をしていたよう。

  

まずは、それを引き継ぎつつ、
自分の活動を徐々に進めていく感じ。

  

前任の方はフランス語がネイティブ並みにできたようですが、

私は0からスタートしたばかりなので、恐ろしく不安・・汗

 

しかも、任地はフランス語があんまり通じないので、

現地語の 『グン語』 も勉強しなくては。

    

ま、でも自分にできることをするしかないのでね。