あまり、ルーティーンとかしない、

というか、できない・・・・

 

大阪はなてん古民家スペース

ぱれっと主宰の

居場所クリエイター®

どてなべ。です。

 

これまで、「3年物」とか

「2年物」などの記事を

書いておりましたので、

ご存知の方もおられるはず(´∀`)

 

なので、空けた年もありましたが、

 

今冬の寒い毎日、受験生の

双子に汁物を

お弁当で持たせているので、

 

さすがに、足りなくなるかも・・・となり、

2年ぶりに作ることにしました(-^□^-)

 

17年?くらい続けています。

これも、ルーティーン?

 

真冬の味噌作り。

 

 

どてなべ。自身、

何回も主催者となり、

双子も3歳のころから

一緒に作ったり、

関わってまいりましたので、

毎回準備は大変だけれど、

「おいしい」と言ってくれる

家族の声を励みに

頑張れる。

 

楽しい行事の

ひとつになっています。

 

 

 

IMG_20170215_133358658.jpg

1月。生活クラブ大阪から

届いた国産大豆。

 

 

IMG_20170215_133359298.jpg

味噌作り数日前に

しっかり洗って

最大の寸胴鍋に

水を張り、ベランダへ・・・。

 

暖冬の年とかは

水が腐らないか、

ドキドキしたこともありましたが、

今冬は

寒いから、ええの感じ♪

 

今回はものすごく

寒かったので、

4日間漬け込んだ大豆。

 

前日、そのまま、火にかけます。

IMG_20170215_133359794.jpg

すぐにこんな風に

泡が吹いてきます。

 

 

IMG_20170215_133400216.jpg

数回灰汁を取り除き・・・

 

 

IMG_20170215_133400672.jpg

午前中3時間。

 

火を止めて

お出かけ3時間は

タオルを数枚かけます。

 

午後は4時間

煮込み、

夜は

タオルとひざ掛けでくるんで

おねんねしてもらいました。

 

IMG_20170215_133401109.jpg

味噌作り当日の朝。

しっかり水気を取り、

いざ、会場へ!!

 

 

以前は手動でしたが、

今では電動で

ラーメンのように

細長く大豆をつぶします。

(写真撮りそこないました!)

 

そして、

塩と種水と麦麹を

合わせてとにかく、混ぜる、

こねるの連続です。

 

IMG_20170215_221617607.jpg

 

身長が低い上に

年々力が弱くなって、

ヒーヒー言いながら混ぜる

どてなべ。の様子を

見かねた

パン屋のTO YOUさんが

そのプロフェッショナルな腕で

混ぜ混ぜしてくれました~

ありがとう~!!!

ヽ(゜▽、゜)ノ

 

IMG_20170215_133402355.jpg

さすが、パン職人!!

味噌玉が

美味しそうなパンに見えます( ´艸`)

 

味噌作り初体験とは

思えない出来栄えです\(゜□゜)/

 

お味噌はいろんな人の

「手」が入るのを

良いことだとも申しますので、

きっとおいしいお味噌に

なるでしょう(^~^)

 

IMG_20170215_133402865.jpg

この味噌玉を

米びつ用の容器に

叩きつけるように詰めていきます。

 

これは、ちゃんと、どてなべ。が

やりました(*v.v)。

 

IMG_20170215_133403254.jpg

平らにした面に

ラップを敷き詰め、

度数の高い焼酎で

味噌の淵をぬぐって

消毒し、重し前の

刺身皿を置きます。

 

IMG_20170215_133403778.jpg

いつもは塩袋1㎏なんですが、

ちょうど、賞味期限の切れた

豆類があったので、

アイピローに使おうと

置いていたけれど、

味噌の重しに活用。

:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

これで、貯蔵いたします。

<#古民家スペースぱれっと>の

一部が味噌蔵になるかも(^◇^)

 

麦みそ7㎏の出来上がりは

今年の梅雨明けあたりです。

 

開催してくださった

生活クラブの役員さんたち、

お手伝いしてくださった

皆々様

ありがとうございました。

 

皆さんの味噌も

おいしく出来上がりますように(*^o^*)

 

お疲れさまでした☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*