こんばんは。


居場所クリエイターどてなべ。です。


昨日は4月末から始まった、


<福祉カウンセリング講座>最終日。


大阪の隠れ家的レンタルスペース☆ぱれっと☆



週に1回、大阪城を横目で見て、合計13回。



3コース制が前期、後期に分かれて受講しますから、


今回は「グループカウンセリングコース」前期でした


次年度は「個人カウンセリングコース」

次々年度は「ファミリーカウンセリングコース」




どてなべ。は、すでに昨年11月に3年分を


修了しているのですが、


まだまだ勉強は続けたいし、


研究会に所属しているので、


今期からはリピート受講します。




科目や講師の先生は同じでも、


先生方が扱われる事例も前回と違いますし、


3年前よりも どてなべ。が


関わった事例や体験などが増えたことを踏まえて


講義に臨んだので、


またまたノートをいっぱい書いて、


いっぱい うなづいて、


落とし込めたのではないか、と


自分では思っています。



ワークでもメンバーが変わりますから、


毎回、毎回、とっても勉強になります!!



参考までに、


簡単にご紹介します。


1,2: 宿泊体験学習


3:グループとは・・・常磐会短大講師 田淵 創先生


4:グループプロセス・・・県立福井大学教授 大利 一雄先生


5:エンパワーメント・・・兵庫大学教授 竹内 一夫先生


6:グループダイナミクス・・・勝山ファミリーカウンセリングルーム

                     室長 川本 俊永先生


7:現場からの報告・・・むべの里 施設長 マーレー寛子先生


8、9:グループアプローチ・・・勝山ファミリーカウンセリングルーム

                      副室長 徳永 和美先生


10:ファシリテーターの役割・・・川本 俊永先生


11:グループの成長・・・川本先生


12:コミュニケーションスキル・・・・コミュニケーション学 博士 中澤 美依先生

13:カウンセリングとグループアプローチの役割・・・大阪府立急性期総合医療センター

                                      小児科心理士 奥出久実先生



1科目ずつ、感想を述べたいところですが、


とっても多くて大変なので、割愛させていただきます(≧▽≦)



ちなみに どてなべ。は皆勤賞でしたγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ




後期は8/31からです。


11/19(火)には公開講座が開催される予定です。




興味が沸いた方は


事務局としてスペース借りをさせていただいている、


大阪ボランティア協会内(大阪市中央区谷町2丁目)


福祉カウンセリング協会まで。