おはようございます~


少し、落ち着いた どてなべ。ですニコニコ



母港」という言葉が浮かんだ話。



日曜日。


双子は部活が午前中で終わったので、


部メイトと一緒に、冒険の旅(半日だけど)へと


出発していきました自転車



前回、初めての旅から


戻ったときは


淀川沿いを北区まで行った、とか、


梅田はおもろないから、


すぐ出た、とか、


途中のスーパーでパン食べた、とか・・・


微笑ましい話題ばかり。


郊外へ出ることを、


少し心配もしたけれど、


危機管理を育てる


いいチャンスと思って、


送り出しました。


すると、


よほど、楽しかったのか、


「次も絶対に挑戦する!!」と


興奮状態の双子でした。



今回も


「またか・・・・」とあきれつつ、




「やるだけやってみ」


「スピード出さないように」


「川だけは入りなさんなよ」


親として、言うのは それくらい。



しかし、


帰宅は約束の19時半砂時計を回っていました汗




「遅かったね~」と呆れ顔で迎えると、


開口一番!


お母さん!奇跡キラキラが起こった!!」



どっちが言ったのか、わからなかったけど・・・


内容は、立ち寄ったスーパーで


(ダンスのは発表会に出てた)体操部の


先輩女子に偶然、会った!らしく。


ですが、



彼らの言う「奇跡キラキラ」とは・・・・



自転車で、


ひたすら淀川沿いを走り、


枚方市の牧野まで


往復できた。ということです!!




「牧野」といえば、もうちょっとで


京都に届く、大阪市内から


20㎞以上離れた街です(  ゚ ▽ ゚ ;)



中学生になると、



急に行動範囲が広がる。とは


わかっていましたが・・・・



知人の家族が京都嵐山まで、


自転車行って、宿泊した、という


話に驚いたこともありましたが・・・




往復40㎞以上、


自転車(いわゆるママチャリ)で・・・??




しかも、早朝7時から、


体操部の猛練習してから


なんでしょ????


どこまで行くねん!?




おそるべし!!



中学生男子!!




でも、淀川の堤防を


「うおーメラメラ」とか、


「これぞ、青春!メラメラ」とか、



「発散するぞー!ドンッ」とか


叫びながら、聞こえてきそうな(古い?)


ひたすら 立ちこぎしていたのであろう、


男子中学生の姿を想像すると



心配なんて するよりも


笑ってしまいます( ´艸`)




学校、部活、友だちは


彼らにとっての居場所。


友だちと遊んで、


冒険の旅へと出ていっても、





家も居場所のひとつ。


親は「母港」でありたい。



そう感じた休日のしめくくりでした。