原発事故以来
節電対策に
やっきになっている
我が日本国
これって、
ずーっと前から
言ってましたよね
エコだから
電気を使う
って どうなんかな?
でも、電気も
安全なの?
と どてなべ は
不思議な感じが
していました
と言いながら
電気使って
長々と
ブログ書いてる・・・
でも、
書きたいので
よろしく(;^_^A
もともと
サバイバルに
興味があります
子どもの頃に
女子なのに
キャンプの本を
買って読んでいました
ネイティブ・アメリカンの
生活様式も
学びたい!!と
いつも
思っています
キャンプに行くのに
夫がやたら
道具をそろえたりするのに
抵抗がありました
20年ほど前
福岡にいた
夫婦2人だった頃
九州は長崎のキャンプサイトに
電源がついていて
「なんでやねん???」と
思っていたら
隣の家族連れが
炊飯器でご飯を
炊いて、ホットプレートで
焼肉を始めた
ヽ((◎д◎ ))ゝ
それ、キャンプちゃうやん
ただの ホームパーティーやん
うちの実家では
焼肉は七輪
と決まってるんやで~
思いっきり
大阪弁で突っ込みを
入れてあげたかったのを
今でも憶えています
ま、七輪を使う家は
一般家庭では
珍しい方、とは思いますが・・・
とにもかくにも
どてなべ は
父の影響で
ご飯は土鍋で炊いていますし
夫は能登 珠洲市の七輪を
我が家用にでっかいのを
購入し
どてなべ 実家にも
プレゼントしてくれました
キャンプ場では
「焚き火台」と
倒木、流木を
拾ってきて
それだけで 調理したり
暖をとるのが
得意です
双子は いい薪を
探してきますよ~
これは
幼児のころからの
クセです
おかげで
公園に遊びに行くと
毎回、木を拾ってきて
自転車のかごや
我が家のベランダには
大量の薪・・・
まるで
「双子は公園へ
薪拾いにいきましたとさ」
と おとぎ話
節電に関しては
昼間は窓からの日光のみ
夏は
夫が寝る部屋にしかない
夜しかつけない冷房
(どてなべ が冷房苦手)
冬は 暖房とかつけない。
「暖房いらないから 安くして」と
電気屋さんで 言いたいくらいでした
あんまり寒いと
風呂上り だけかな~
ちっちゃい ヒーターつけます。
家族で
ほとんど、 ドテラ着てるし・・・
日本家屋で育ったし
キャンプ場には
冷暖房ないから
暑さ、寒さには
慣れているほうです
きつい日差しや
木枯らしみたいなのから
身を守ることしか
考えていないです
なので
今更
「夏への節電対策」は
まったく 不安がないのです
むしろ、この夏
日本国民が
みーんな クーラーを
つけずにいたら
涼しいのではないのかしら?
これまでも
「水まき奨励」とか
言ってたけど
いっそ
今年こそ
「今週は国民で水まきデー」とか
実施すれば ちょっとは
ヒートアイラアンドに
ならないのでは ないの?
あの室外機から
出る熱風が 世間を
熱くしているのも
あるのでは???
どてなべ は福岡で
渇水を体験しました
福岡の水がめが
干上がりかけたから。
どこの トイレに行っても
「節水に ご協力ください」と
シールが貼ってありました
行政からの お達しで
23時から水の使用を
控え、トイレのタンクに
風呂の残り湯を入れていました
そんなんで
生活していたので
大阪市内に帰省すると
公衆トイレから
流れる水が
ものすごく大量で
勢いがありすぎて
カルキ臭くて
ビックリしました
「大阪は水の都」とは
よく 言ったものだ。と
感心しながらも
「もったいないな~」と
つい
便器を見つめてしまった
どてなべ です
「みんな どう思って
使うんかな~」としみじみ・・・
不便さ、不自由さ
寂しさを
体験すると
その ありがたさを
再認識できる
でも
大量
便利
快適
傾きすぎては
本来の 「何か」を
失ってしまう
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
イベントの お知らせ
AIフェスタ
5月15日(日)
10:30~17:00
テクスピア大阪 4F 研修室
入場無料
駐車場 3時間無料
南海本線『泉大津駅』徒歩3分
☆ぱれっと☆
癒し(&ガレージセール)イベント VOl.3
5月29日(日)
10:30~17:00
JR『はなてん駅』 南東側
徒歩3分
パチンコ タイヨー前