今日は 毎年、
活動後期に行う
託児スタッフの交流(全体会議)でした
参加は28名
リーダー長のIさんのご挨拶から始まって
現況報告、それぞれの自己紹介を終えて
もち芸?(託児場面での遊びについて)の披露です
まず最初は
私、どてなべの絵本の読み聞かせ
プロや図書館などで行っている方々も
おられる中での 披露は
こっ恥ずかしいものでしたが
15年以上前に
福岡の公文教室で
幼稚園児に初めて 読んで
めちゃくちゃ ウケて
何回も読まされた本
「ぼちぼち いこか」
まるで、へたくそな落語をしているようでしたが
笑い声が聞こえてきたので
うまく いった、と思います![]()
それからは 各地区の
託児リーダーさんたちが
手遊びや
体を動かしての遊び
身近なものを使っての遊び
パネルシアター
おやつ用の紙箱制作
おやつ、おもちゃの紹介などを
しました
企画段階では
「何をしたらいいかなあ~」と
それぞれ 考え込んでいましたが
現場でやっていたり、
普段のわが子との関わりで
使っている 遊びなどが
ふんだんに 出てきて
覚えきれないほど・・・
まさに 童心にかえって
遊んだような・・・
でも、自分自身があまり
遊ばなかった 集団での遊びが
できて、おおいに笑い
お腹が すきました
外遊びをしない子がいたり
食の細い子に
悩むお母さんがいます
子どもが
食事をおいしく食べるには
せいいっぱい
体を動かして 遊ぶことだなあ
と つくづく 感じた一瞬でしたね~
こういう 生活クラブ生協おおさかでの
託児スタッフの全体会議は
託児場面での遊びを
学習するだけでなく
普段、会うことのない
他地区のスタッフさんとの
交流ができることが
何よりの収穫
楽しそうにしている
スタッフさんたちの笑顔を
見ていると
初回を実現させた頃の
喜びを
思い出します
担当理事をしていた時から
もう何年たったかなあ
と感慨深くなります
定着していくようで
発案者として
嬉しい限りですヾ(@^(∞)^@)ノ
人は 何か
ひとつでも
成すことが あったり、
がんばってきたプロセスがあれば
新しい一歩に踏み出す勇気を
持てる、と思います
