選挙って
発達障害診断後に
初めて訪れたんです




私の主観では


投票に来ているのが
障害のある人やお年寄り
子供のいる人が多いと思います
日頃その辺で見かける人より
よほど多い印象



地域にお年寄りや障害のある方が多いからね
郊外だから?福祉施設が多いの
近所の放課後デイもやたら多い



若い人
20代くらいの子はいない
18歳から選挙権あるのに
ほとんど見かけません…




福祉や教育という
わかりやすい恩恵を受けやすい立場であれば、選挙に関心を持つが
そうでなければ
関心持たないよなーって思います



私も、若い時は遊ぶのに忙しくて
行ってなかったな…



働いている人が投票しやすい制度じゃないもんねニヒヒ
期日前は20時までだし、市役所まで行かないといけないしね



忙しい人でも投票しやすい方法
電子投票は
エストニアが導入しているようです

記事によると、
電子投票で
大きく議席が変わったらしいポーン
スマホでポチーと出来たらイイのにねちゅー




投票は小学校なので
子供が遊んで帰れるのがいいですね
しかしこの地域の小学校
本気でボロ過ぎる…チーン

娘の行く予定の別の学校もボロいけど
中心部の人気学区の小学校はピカピカなんだよね
格差社会だわちゅー
耐震強度大丈夫なのか


 

楽天ルームやってみました

 

意識底辺の生活感溢れるセレクト

ちっともお洒落ではありませんよ

↓覚悟のある方だけ雷