本日、出張ついでに、昼ご飯抜きで家裁へ寄り、円満調停申立を済ませた。

また出張帰りには、今後の対策相談のため、近くの法律事務所へ。


弁護士さんに、これまでの経緯など全てまとめて話した。


アドバイスとしては次の通り。


・相手が弁護士を立てたら、調停では、かなりの請求をされるだろう。しかしそれを支払う義務はないので、断ればいい。ただし裁判となったら別。

・対案を出すのは可能

・調停は不調とし、相手が裁判を起こしたとしても今の内容では、離婚裁判は棄却される。起こった事象、(おそらく)証拠の不備、私(本人)の関係改善に向けた努力など。

・離婚を選択する場合、一番双方にとって費用面でもいいのは円満調停に合意して、相手の離婚調停を不調とし、その後、以前まで話していた離婚条件を双方にて完成・合意し、協議離婚とすること。

・まずは相手の要求事項を知ること。それから弁護士を雇っても遅くはない。

・円満調停申し込んだことを妻側に伝える義務はないが、妻の方に事前に耳に入れておいた方がいいケースもある。

・婚姻費用は払う義務があるが、そこも婚姻関係を継続することができない事由がないと減額は要請できる

・弁護士費用は離婚調停で成立なら、高くておよそ80万円。


👇私の好きなコマーシャルメッセージ

負けるもんか。