こんにちは、さとみんです。



前のブログでは、ひたすら


抜歯矯正したら、


顎と顔が激痛で顎関節もおかしくて

身体もボロボロでやばい!!


という、ちょっと取り乱してました。


今日は具体的に

私が矯正してから出た体調不良と

思い当たる原因、


少しでも良くしていくための

今わかる手掛かりや解決策なんかを

書いていきます!!


まず先に、歯列矯正による不定愁訴について参考になるブログがいくつかあったので紹介します。(リンク貼りますが、問題あれば後ほど削除します。)


『歯列矯正の予後』歯並びを治すとき、歯の土台である 顎のゆがみを歯科や口腔外科などで みると思いますが、機械的に顎の高さを 合わせて位置を決め矯正しても 予後不良に陥り顎関節症…リンクameblo.jp


“歯列矯正”後の身体の不調 ~矯正前に、頭蓋や顔面、顎関節の歪みを取っておく事の重要性~ リンクsakamoto.p-kit.com本当の矯正治療とは本当に身体に調和した矯正治療とは? 当院に噛み合わせが悪いとの相談でいらっしゃる患者さんで多く見受けられるお話をいたします。   それは過去に第一小臼歯(犬歯の真後ろの歯)を抜歯して矯正した方が非常に多いという事実です! &nbs...リンクwww.aqua-dental-clinic.net生理中のおしりの痛み。内膜症以外に歯列矯正やケガが原因にもこんにちは。なお整骨院院長、小野です。 当院には婦人科系の悩みをお持ちの患者さんも多く来院されますが、その中でも特に多いのは生理痛のお悩み。 一言で「生理痛」といっても、人によってその症状は様々です。リンクosteopathy-naoseikotsuin.com



歯列矯正と不定愁訴の関係|大分県別府市の新港イトセ歯科大分県別府市の新港イトセ歯科では様々な矯正歯科の情報を配信しております。不定愁訴とは、頭痛や体がだるいといった場合に、一般的に病院などで検査をおこなっても、特定の発症原因が分からず病名も特定できないような身体の起こる不調のことをいいます。ストレスになってしまうことが多く注意が必要です。リンクwww.itoseshika-kyousei.com

歯列矯正に失敗してから出た不定愁訴一覧→


・慢性的な首・肩こり・頭痛

呼吸が苦しい・

表情筋がつっぱって頬〜口周りの筋肉が引き攣る

・顔の歪み顎が右側にずれている、左右で頬の幅が大きく異なる

・後頭部、側頭部、おでこの骨の歪みと筋肉が固まっている

・側湾(右曲がり)

・骨盤後傾

・近視・乱視の悪化

・視野が狭くなり眼圧が上がりやすくなった

・目の充血や腫れ

・足や腕の筋肉が時々勝手に動く

・喉の辺りの筋肉が硬い、鎖骨〜肩甲骨がごりごり

・ストレッチやヨガなど運動してもすぐ戻る

・耳鳴り

・顎が安定しなくて変に力が入る 

・大量の抜け毛・全体的な薄毛

・めまい

・寝つきが悪く熟睡できない

・精神的に不安定になりやすい

・なぜか途中からいびき(睡眠時無呼吸症候群)が増えた



こんな感じ!で、色々調べた中で


私が思う失敗した原因→


・元々肩こりや首こりがあったので、身体に歪みがあるまま

頭蓋骨を支えている前から4番目の歯第一臼歯を人力で上下左右抜き、身体の歪みに加えて顔のバランスが崩れた。


・抜歯をして歯列を狭めた為、本来の舌のスペースが狭くなり、舌が舌に落ちて呼吸がしにくくなった。時に寝るときのリテーナー。


・針金ワイヤーやゴム掛けの負荷が大きすぎて2年間に及ぶ日常的な歯軋りで顎関節の骨が短くなり、上顎と下顎が下に下がったので顔が面長かつ、筋肉が貼ってパンパンになっている。


口周りの筋肉は落ちたのに、歯軋りで酷使した頬や頭の筋肉が変に発達している。

この筋肉のアンバランスが骨を歪ませたのかも。


・もともと出っ歯(上顎突出)の為、ワイヤーとゴム掛けだけでは下に下がるだけで上顎自体はまだ少し出っ歯が残っているけど、下顎はほぼ引っ込んだ為、上の歯と下の歯で段差ができていて隙間があり、その隙間を埋めようと下顎に力が入り前に力が入る。



私の今後と解決策は…??→


・抜歯している為再矯正は金銭的にも、心身ともにきついので私はしません。


・矯正ではない口腔外科に行き、噛み合わせと顎の位置を検査してもらい、できればレントゲンを取り、その上で顎関節の問題などを次に行ったとき矯正歯科に伝えておく。マウスピースもとりあえず、作ってみる。



・歯列矯正や抜歯での不調、顎関節症や頭蓋骨の歪みなどに理解がある整体にいって3ヶ月くらい集中的に通う。


(ネットで調べると一部の整体などでは歯列矯正後の不調などについて詳しい整体師さんもいました!!)

歯列矯正 抜歯 不定愁訴などで調べていくと、歯並びは整っても顎や体はボロボロ…というのは実は気づかないだけでよくあるようです。


肩こりとかの体調不良がまさか、歯が原因って中々気づかないよね…。


それで、何件か調べた中で


オステオパシーというアメリカ発祥の整体で骨の歪みを取っていく方法があるので、

私は田舎ですが地元にオステオパシーを扱う整体が1件だけあったので、今月中に行ってきます。進展あれば報告しますね!

しばらく通う予定です。


本来は歯列矯正する前に身体の歪みを取り、定期的にメンテナンスするのが一番全身の健康には良い様でした…。


・日常生活の中でなるべく顎の力を抜いて、悪化を防ぐ。


・瞑想・イメトレなどで精神的な負担を減らす。


・やる前の状態に戻すく痛みや歪みをまず軽くする


こんな感じです!

2年前の私にもし会えたら歯列矯正絶対やめとけ!!って絶対言う。笑


整形より失敗少ないしリスクないって思ってたけど、やっぱり高額だし、身体のことはハイリスクでした。

絶対の成功も失敗もないなーって、生まれつきの健康って財産だなって思いました。


けど、とりあえず頭痛やばいんで後3ヶ月粘って、それでもダメだったらその時また報告します。


こことは別に歯列矯正ブログやTwitter作るつもりなので作ったら、URLなど載せますね。


もし、同じように歯列矯正での不調や解決策など体験した方がいればコメント頂けると嬉しいです。


読んでくれてありがとうございます!!