こんにちは。訪問介護サービス提供責任者のスタッフkです。

 

利用者様とお話ししていると、ときどき「えっ!シンクロ?」と思うほど、同じ内容の高齢者ジョークを聞くことがあります。

 

違う地域に住んでおられ、通っているデイサービスも違うはずなのに、なぜか、同じ時期に同じ内容の高齢者ジョークを聞くことが多いんです。

 

 

 

  びっくりしゃっくりやわ!

このセリフって、昔に流行っていたのでしょうか?

 

同じデイサービスに行っているわけでもないのに、90歳前後の利用者様から立て続けにお聞きします。

 

テレビ番組を見ているとき

 

ウトウトしているところに声をかけたとき

 

「びっくりしゃっくりやわびっくり

と表情付き。もちろん思いっきり神戸弁で!

 

びっくりしゃっくりルールール♪

 

と歌に続く派生系?もあります。

 

前後にどんな会話をしていたかは覚えていないのですが、すごく楽しい雰囲気でした。

 

何十年経っても、認知症になっても、昔の面白いセリフがパッと出てくる。

 

その瞬発力に脱帽です。

 

  死んどんか?

訪問介護サービスでは、ケアの一環として、体温や血圧などのバイタルチェックを行うことがあります。

 

そのときに必要であれば、手首の脈拍をみます。

 

 

私:「脈も確認させてくださいねニコニコ

 

利用者様:「こっちの手やなニヤリ」と片手を差し出してくださる。

 

しばらく脈拍を探すも見つからない・・・。

 

利用者様:「もう死んどんか?ニヤリ

 

私:「生きてますよー!もうちょっと待ってください爆  笑

 

 

このやりとり、何回もしました。

 

年齢を重ねると心臓の鼓動が弱かったり、浮腫があったりして、すぐに脈を見つけられないこともあります。

 

利用者様に待っていただいているので、ちょっと緊張もします。

 

そんなときに、すぐに脈を見つけられない私に焦らせないよう配慮して、ユーモアを交えて話しかけて下さっているんだと思います。

 

優しくて、面白い

高齢になっても、認知機能が低下しても、その方の人柄や培ってきたコミュニケーション能力は活かされることが多いです。

 

こんなちょっとしたやりとりが、介護職の楽しさでもあります。

 

優しくて、面白い。

 

そんな人柄を見習いたいと思います。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

 

『神戸|介護事業所のまいらいふ』

・YouTube「まいらいふ介護チャンネル」

・会社様向け介護離職防止セミナーも開催