臨床心理士の先生との面談で
そういえば
最近オットと喧嘩をしない
なぜか?
相手が
嫌な態度とか
不機嫌な態度してきても
ワタシガナニカシタ?!
ではなく
疲れてるのかな?
よくねむれなかったのかな?
というスタンスに
たっているから
何も腹が立たない
逆に
前はそんなこともできなかった...
そして
相手の行動がそんなに気にならなくなった
そしたらオットも
私と過ごしやすくなったようだ
それを話したら
きっと
自分自身に対して
身を委ねる
自然に任せる
サレンダーする
ということをするようになったから
周りに対しても
同じような事ができるように
なったのでしょうね
とのこと
自分にできないことは
外側でもできるわけがない
だから
自分の在り方
が変わったから
相手への接し方も変われたのだ
パニックも悪いことばかりではないですね
はい😂