先日クラスの人達が授業後に市の消防士さん達から救命講座を習学んでいる間、同じ部屋でこども達と遊んでいました。

にわかマイコ先生の登場。



{86554CC1-87C4-4CB9-BAB6-8EA43B084A1C}

{948A85F2-8F36-41A2-8641-33FFDE4B4FDB}

一緒に遊んでいた子が


どーっちだ!


とゾウさんが隠れている方を当てるゲームをおもむろに始める。


甘いマスクの彼は優しい声でどーっちだ!



私からしたらツッコミどころ満載。


両手にゾウさんいるからどっちもいるし.....そもそもゾウさんが隠れていないびっくり



私の場合、軽くつっこんでからどっちか当ててみる。



小さな子の場合は


きっとわかってないんだろうな



が前提にくるから、こんな遊びも大人は微笑ましく思えるのだが.....




中学生が同じ事をやったらどうだろう?



小さい子の時と同じように返す人はまずいない。



だって



それくらいわかっているよね



と言う前提がくるから。下手すれば大人はそんな中学生をバカにするかもしれない。




普段イライラしちゃうのも、そんな「これ位理解しているよね。」が前提にあるから。



理解しているのに何故出来ないのムキー




ってなるわけね。



そして中学生位になるとこの「大人が勝手に自分のことを決めつけている」感覚に敏感。だから反発する。



だから自分も含めて人の事を「わかってないだろう」とか「わかっているだろう」とか決めつけない。








これがイライラを1つ減らす方法ラブ