みやこの心臓病児のはじめてのこそだてブログ -3ページ目

みやこの心臓病児のはじめてのこそだてブログ

2013年結婚
ALC→KLC→ALCに東京からUターン通院で、不妊治療、途中で橋本病が発覚。
2017年1月5回目の顕微授精の胚移植で初めて陽性判定。
10月1日出産
こどもは肺動脈閉鎖症という先天性心疾患。
BTシャント、グレン、最終フォンタン手術を目指します。

この記事は、私の中の闇との対話なので、フライング検査に反対される方は読まれないことを推奨します。

移植をしてから、なんでこんなに1日1日が長いのでしょう。

 

答えにならない答えを探して検索するも、移植5回目。

 

あ、読んだことある。この記事。

 

ってなって深夜まで見ることは無くなりました。

 

ただ、早朝に起きて、フライングをしてしまいます。

これはもう仕方ないです。

 

依存症です。検査薬依存症チーン

------------------

先日、

私の中では最高評価の

孵化しかけている、5BBと

Shrinkの胚盤胞を2個移植してきました。

------------------

どちらもAHA済みです。

 

移植前日にはツーブルーラインでインディバを施術してもらい、移植後には初めて鍼をしました。

鍼はツーブルーラインで予約取れなかったので、ちょっと、微妙な鍼クリニックでやってもらいました。。。

私の心配ごとが的中してしまいました。

ツーブルーラインの鍼予約ができなかった。。。。

 

そして、BT3より、ドゥーテストにてフライング検査をしました。

BT3 陰性

BT4 うっすら陽性

BT5 真っ白陰性。。。

 

BT4。。。あなたは何なんですか。あなたの存在が私を廃人にしてしまいます。

何もやる気が起こりません。

 

万が一陽性判定も出るかもしれない。

 

でも9999は陰性だと思います。

 

心のどこかで、いい胚を移植すれば着床してくれると思っていました。

双子だったら、管理入院になるかもしれないし、今のうちに部屋をきちんと片付けないといけないなぁ。

とか、BT4の時点でもう色々頭の中色々考えていました。

 

本当は、判定日くらいにブログ更新しようと思っていたけど、今日はいてもたってもいられないので、こうやって、文字にして、気持ちを落ち着かせようとしています。

 

まだ、一度も着床したことのない私。

 

35歳になったから、流産の確率もどんどん上がっていくし、出産が遠い。遠すぎる。

 

トツキトオカのアプリを以前から入れていたけど、最終月経日を入れていました。

 

出産予定日は

9月25日でした。

 

今回は期待したなぁ。

だって、飛び出してる胚だったんです。初めて。

Shrink胚盤胞にもちょっぴり期待していました。。。

 

もう、凍結胚盤胞はありません。

 

残るは凍結初期胚4×3

 

判定日で、陰性だったら、予定通り

着床不全を横浜のクリニックで調べてもらって、

 

それからは、、、名古屋の浅田レディースクリニックにある初期胚は35歳で採卵した私にとっては一番若い時の卵ということでお守りにして、東京で治療しようかな。

もう、本当に貯金食いつぶされるし、お金がないと、精神的にも追い詰められるから、闇の暗闇の中です。

 

だけど、今しかない。ってどこかで焦りがつきまとっていて。。。

 

心のどこかで、もう子供望まなくてもいいかな。って思ったりする自分もいて、夫に「赤ちゃん諦める?」って聞くと答えはNo.

その割には全然サポートしてくれませんが。。。

 

もう少し、もう少しだけ頑張る余力はあるけど、今回はほぼ陰性だと思っているから、落差が。。。期待との落差が。。。。

 

だけど、今日少し冷静に思ったのが、

BT4でうっすら陽性では、

「妊娠してるかも」

BT5で真っ白陰性で

「ダメだった」
という心の動き。

「かも。」と、「だった。」

まだ結果はどちらでも確定ではないのに、

ポジティブな方には確信が持てず、ネガティブな方は言い切ってる。

 

これってなんなんだろう。

これも心のホケンナノカナ。

 

だけど、言霊ってのもあるし。
ポジティブでいよう。

私は、今回の胚盤胞2個移植で、妊娠しました。

 


神様お願い。

もう今年も、のこり2週間ですね。
年賀状は書きましたか?私はこれからです。ふぅ。

久々に、クリスマスディナーの予約をしました。

美味しいコース料理が楽しみです。

さて、昨日で、ノアルテン、プレマリンを飲み終え、リセット待ちです。

次は、移植周期。

 

次回の移植は通算5回目の移植になります。

必ず着床させたい。

そして、できれば継続させたい。


移植に向けて、できることはないかなぁ。

 

浅田院長は、何もできることはない、

ただ、血流はよくしておくことをおっしゃっていました。

 

血流。

 

・食物から

・筋肉量を上げる

・靴下、腹巻

・入浴

 

他には…

 

そう思って、先日、はらメディカルクリニックのサロンに行きますとブログの締めくくりに書いていましたが、行ってきました。

 

はらメディカルクリニックは不妊治療クリニックです。

だけど、私は浅田レディースクリニックで治療することにしたので、はらメディカルクリニック併設のサロン「ツーブルーライン」の予約をしていたものの、理由をつけて、先延ばしにしていました。

 

その間に、前から読者になっていた方のブログで、ツーブルーラインの施術「ボーンスクイズ」を受けてから妊娠し、不妊治療を卒業したという記事がアップされました。

 

その記事の中にはボーンスクイズを受けて、たまごの質が上がったから妊娠に至った。と書かれていました。

 

その記事を読んでから、ツーブルーラインから予約キャンセルで空きができたので、どうですか?と電話がかかってきて、これは受けてみようと思い、先日行ってきました。

 

ツーブルーラインの主な施術は3つです。

  • ボーンスクイズ
  • インディバ

ボーンスクイズ

卵巣周囲の血管新生を促し
卵巣への血流量・血流スピードを改善

インディバ

ミトコンドリアを増やし
卵の受精力・分割力を高める

一源三岐鍼

全身状態を改善し
着床を促す

 

私は、すでに採卵を済ませてしまっていたので、インディバを受けました。

施術後は汗が出るくらいすごく体があったまりました。

 

ツーブルーラインは、

不妊治療をしている方に特化したサロンであるということ、他院で治療していても施術を受けれることから、私の何かできないかな。と思っていたところの需要と供給にマッチしました。

 

移植周期の私は、次回はインディバと鍼の施術を適切な日程で受けることになります。

リセット日を予測して、すでにインディバの予約をしました。

本来は、リセットしてからでないと予約はできないですが、あるパターン(なんだったけかな)だと、その場で予約ができたのでしてきました。

ツーブルーラインの予約もなかなかとりにくいそうです。そこが少し不安。

あと、年末年始で、はらメディカルクリニック全体で移転があるので、お休みが長かったりします。私の周期にうまくマッチングすればいいですが、、、

 

たまごの質が悪い私は、採卵前に、ボーンスクイズ受けておけばよかったと思いました。だけど、高刺激で卵胞がたくさんできた場合も受けることができるかは相談になると思います。

 

そして、リセットしたらASADAサプリも飲んで、内膜の調子も整えていこうと思います。

 

 

また、一度も着床したことがないので、不育症の検査もしたいと思っていました。

浅田院長は全てはたまごの質とおっしゃいますが。。

 

次の移植で、結果が出ないと、何か他に原因があるかもしれないし、それを放置して次のさらに次の移植に。っていうのはリスクがあるかな。と思ったので、不育症検査の予約もしました。

 

新横浜にある、杉ウィメンズクリニックです。

不育症専門のクリニックです。

 

先ほど、初診の予約をしたところ、2/24以降で取れるということでした。

次の移植で、陰性だった場合、リセットしたら薬の服用は中止して、お休み周期にして、不育症の検査、着床不全があるのかどうかを調べてみようと思います。

 

すると、2/24はちょうどいいタイミングだったと思います。

 

次は本当に、うまく着床しますように。

そして、継続しますように。

(妊活には関係ない、アメブロのキャンペーンの記事です)

アメブロのキャンペーンの存在は知っていたのですが、何がいいかなぁ。

 

とずっと思いを巡らしていたのですが、ありましたありました。

 

私の欲しいもの!

 

それは。。。

 

SONYのワイヤレスヘッドホン

※画像はお借りしました (C)SONY

です。

 

 

前からヘッドホンかわいいなぁ。って思っていて、だけどどうせなら、音楽といえば、SONYの製品、できれば、煩わしいコードが無いタイプのワイヤレスがいい。だけど、自分で買うのは悩ましいなぁ。と思っていた製品です。

あープレゼントして欲しい。

 

プレゼントとして欲しい。

 

子供の頃は、我が家は仏教だからと一度もクリスマスプレゼントをもらったことがありません。

先日、子供の頃の話になって、いつサンタさんが親だって気づいた?という話にも乗り切れず場をしらけさせてしまった場面がありました。。。

 

もし、子供ができたら毎年、クリスマスにプレゼントしてあげたいなぁ。

 

そして、子供の頃プレゼントをもらえなかったからこの企画にプレゼントを期待したいな♪

本日、ドキドキの培養結果を聞くために、

浅田レディースクリニックへ電話をしました。

 

まず、受付の方が出られ、

「胚盤胞の発生について知りたい」

と伝え、IDなどで本人確認を済ませると

 

培養室へ繋いでいただけます。

 

この間もドキドキ

 

培養士さんが出られ

 

「確認しますので少々お待ちください」

 

この間もドキドキ。

 

10個培養していましたが、

胚盤胞になったたまごの数は…

 

 

ジャラジャラジャラジャラジャン!

 

2個!!

 

確率は20%です。

これは、前回と変わりません。

前回も5個培養して、胚盤胞になったのは1個だけだったので。


培養士さんの提案、すべてのたまごを前核期胚で凍結しませんか?という提案を受け入れればよかったか?についてはそうは思いませんでした。

前回との比較ができたし、こうやって20%でも胚盤胞になってくれたので。

この胚盤胞の生命力を信じたいと思います。
 

だが、しかし、、、私と夫の相性は、20%というところなんでしょう。たぶん。笑

 

たくさん採卵して数撃ちゃあたる作戦今回は成功するでしょうか。

 

まずは難関突破です。

 

本当は、もっとできてるかなぁ。とちょっぴり期待していたし結果を聞いた時は一瞬落ち込んだけど、ゼロじゃなくてよかった。っていうのが今のホンネです。

 

それに、グレードを聞いた所

5日目胚盤胞 3BB

7日目胚盤胞 4BB

と7日目も含むものの、B以上の見た目ということで、C以下の評価を必ず含んでいた前回からの進歩が見られます。

移植、何個にしよかな。

今飲んでるお薬のノアルテンとプレマリンを飲み終えてから3〜4日後に生理がくるっていうのを前回の採卵の自分のブログに教えてもらい、すでにD2予約をしています。

その時に、特定不妊治療の助成の手続きをするために、所得証明をささしま市税事務所に住民税課税証明書を取りに行こうと思います。1月1日に住んでいた自治体で発行してもらう書類なので。ちょっとめんどうだけど、お金には変えられない。笑


そして、そして、本日、はらメディカルクリニックが併設している、不妊治療をしている人を対象としたサロンの予約をしています。

 

移植に向けて、準備を整えていきたいと思います。
 

一応、ASADAサプリもあるけど、いつから飲んだらいいのかな。

そうだ、ASADAサプリ、今クリスマスセール(WEBは対象外)してましたね。次の診察時に購入しよう。

 

はらメディカルクリニック併設のサロンについては改めて書きます。

 

では。

ちょっと長い内容ですが、採卵前後のふりかえりを記します。

12月2日に採卵をしました。

 

アンタゴニスト法卵巣刺激スケジュール

Antagonist法

前周期 ジュリナ 10/23〜11/12|ノアルテン 11/2〜11/12

11/16 D1リセット

11/18 D3 注射:ゴナールエフ300 [ 受診 ]

11/19 D4 注射:ゴナールエフ300

11/20 D5 注射:ゴナールエフ300

11/21 D6 注射:ゴナールエフ300

11/22 D7 注射:フェリング375 [ 受診 ]

11/23 D8 注射:フェリング375

11/24 D9 注射:フェリング375

11/25 D10 注射:フェリング375 / アンタゴニスト(セトロタイド)

11/26 D11 注射:フェリング375+HCG30 [ 受診 ]

11/27 D12 注射:フェリング375+HCG30 / アンタゴニスト(セトロタイド)

11/28 D13 注射:フェリング375+HCG30

11/29 D14 注射:フェリング375+HCG30 / アンタゴニスト(セトロタイド)

11/30 D15 注射:フェリング375+HCG30 | 22:00 リュークリン / HCG2500 [ 受診 ]

12/01 D16 薬:抗生剤 | 23:00〜 絶飲食

12/02 D17 採卵日

12/03 D18 しんどい [ 受精結果メール ]
12/04 D19 しんどい

12/05 D20 しんどい [ 受診:卵巣チェック ]


採卵日を決める

採卵日を決めるときに、

医師からは12月3日を指定されました。

 

ちょうど夫の出張時期がかぶってしまい、

12月3日だと凍結精子での顕微受精になります(今回は顕微受精のみ)。

精子凍結で、12月3日でも、

フレッシュ精子持ち込みで、12月2日でも、

私はどちらでも大丈夫なので、医師に委ねました。

 

前回の採卵時は、刺激を始めてから採卵まで長期間で、それが原因かはわかりませんが、結局結果につながっていないし、少しずつ、方法を変えるという意味でも、早い日程の12月2日のフレッシュ精子持ち込みとなりました。

 

医師は服部ドクターでした。

冷静に淡々とされていながら、好感が持てる先生です。

 

採卵日前の、時間厳守

そして、

採卵2日前の22時の時間厳守の、注射2種(HCG、リュークリン)、
採卵日前日の朝服用の抗生剤(アジスロマイシン+セレキノン)、

採卵日当日の朝まで、朝、晩と4回に分けて卵胞破裂防止で排卵を抑える薬(ジクロフェナクNa徐放カプセル37.5mg)、

採卵日前日の23時以降は絶飲食を無事、遂行していきます。

何も飲めないのが2回目だけど、辛かったです。

 

8時10分受付がずれ込みました。

東京から名古屋の移動時間や、夫の採精の事を考えるとありがたかったです。

 

名古屋に住んでいる時は、自転車で通える距離だったので、そんなに感じなかったですが、今となっては名古屋駅前にある浅田レディースクリニックの立地は本当に助かります。

 

採卵日当日

UMAくん当日UMAくん

 

受付を済まし、浅田レディースクリニックで2度目の採卵です。

ベッドに腰を下ろす前に荷物整理、トイレを済ませて、ベッドで採卵の順番を待ちます。

呼ばれた頃には始めのトイレから40分以上経っていたので、もう一度トイレにいきます。

卵巣が腫れているからか、頻尿気味です。

そしていよいよ採卵へ。

 

採卵の医師は、服部先生でした。

 

静脈全身麻酔をかけられる時はなにか、グワングワンとなって、意識がなくなりました。

気づいたらベッドの中で横たわっていて、お腹がすごく痛かったので、看護師に座薬を施してもらいました。

 

この下腹部痛は前回にはない痛みでした。

しばらくしてから、看護師が来て、トイレに立ち、飲み物を飲む指示があり、その後軽食の許可を得ました。

 

軽食は、ミニあんぱんの5個セットを持って行っていましたが、無心で一気に食べました。笑

 

回復したので、着替えを済ませ、コーディネーターとお話です。

 

36個のたまごが取れたと伝えられます。

前回は27個だったので、結構増えていてびっくりしました。

 

コーディネーターさん経由で培養士さんの提案が、全部のたまごを前核期胚で凍結しませんか?ということでした。

 

この時点では何個受精が成功するかわからなく、そういう方法もあるのをこの時点で初めて聞いたので、動揺してしばらく迷いましたが、思ったよりたくさん採卵できたのと、胚盤胞移植がしたいと思っていたので、前回と同様、培養と前核期胚での凍結にしてもらうことにしました。


培養結果はこのブログを書いているのが土曜日ですが、月曜日に確認ができます。

ドキドキです。

 

採卵数と正常受精の比較

翌日、受精結果のメールが届きましたが、正常受精をしたのは21個でした。

36個採卵して正常受精が21個。 58.3333…%
前回は

27個採卵して正常受精が12個。 44.4444…%

 

未熟卵や、変性卵数はすっ飛ばして、採卵数と正常受精卵数のだけで比較していますが、顕微受精に絞ったのも功を奏してか、約13.8ポイント成績が上がったのかな。って思います。

ただ、顕微受精の受精率はふりかけよりも成績が上がるのは一般的で、着床しやすいのは顕微受精よりもふりかけ胚なので、なんとも言えませんが、今はまだよかったのかな。って思います。

 

医師が始めに指定した採卵日に採卵できないのも不安でしたが、無事採卵、受精も終わり、ほっとしています。

 

月曜日の、培養結果にドキドキしながら、半年以上ぶりの移植が少し楽しみになってきました。

 

移植しないと何も始まらないのでクマムシくん

 

採卵後の体調

採卵後は3日〜4日、OHSSっぽい?症状が出ていて、しんどかったですが、もともと医師から伝えられていたので、大丈夫でした。

ちょうど、土日だったので、ほぼほぼ寝ていました。

採卵日から3日後に、卵巣チェックで再診しました。

内診、診察、会計がすごくスムーズで、この日はぷらっとこだまで往復しましたが、帰りのこだままで時間が有り余ってしまいました。

(また、交通のことも改めて書こうと思います)

 

診察は、薬師副院長でした。

 

卵巣の様子は腫れているが、重症まで行かない中症(聞き間違いかもしれない)と言われました。
そして、お正月休みを挟むので、移植は1周期あけないといけないかなぁ。と思っていましたが、次周期に移植できるようで、少し安心しました。

 

採卵後の薬

今はリセットに向けて、プレマリン(卵胞ホルモン|生理を起こさせるため)、ノアルテン(黄体ホルモン|生理を起こさせるため)を14日分服用しています。

ちなみに、採卵後は
帰宅後すぐにカベルゴリン(OHSS予防)、
レトロゾール錠(OHSS予防)を当日から5日分、
バファリン配合錠 A81(OHSS予防)を14日分を服用します。

 

採卵後の腹痛が心配だったので、痛み止めのアセトアミノフェンを処方してもらっていましが、我慢できない痛みは起こらなかったので服用していません。

以上、浅田レディースの採卵ふりかえりでした!



川崎希ちゃん、妊活してるのはブログ購読して知ってたけど、体外受精までステップアップしてるの公言しててびっくりした。

でも、すごく励みになります。

昨日採血のブログ見て、止血バンドとか、採血フロアの茶色の椅子とか見たことあるから、体外受精専門の某CLだろうな。って思ってたところ。

ほんとに、公言することはすごいな。って思ったし、経営者としてもすごいな。って思うし、旦那さんのアレクの故郷行って、ワニとか虫とか食べててすごいアグレッシブで強い女性だな。って尊敬。

クリスマスに特番に出るみたいだからcheckしよ。

私は採卵日が決まりました。
採卵頑張ろ。
です。

注射打ってます。
卵胞育てる注射と、もう少ししたら排卵を抑える注射も。
まだ卵巣へいき。
これからどんどん腫れていくんだろうな。

とりあえず、注射のお値段高いです。

たまたま、夫の前で注射するタイミングがあって、私のおなかのお肉を見て全然痛くなさそう。って爆笑されて腹がたったから、この注射一本1万円強するから静かにして。って言ってやった。フッ。

そんなこんなで今は、いいたまごが採卵できることを祈るのみ。

採卵してから、採卵数とか受精確認とかどんどんモヤモヤ要素が増えてくるんだろな。

今日の診察は、久々の薬師ドクターでした。
やっぱり安心する。
卵胞育てる注射の単位は300から375に増えたけど、先生の仰せのとおりにいたします。

私、いちばん薬師先生を信用してると思う。
浅田院長はインフルエンザワクチンでしか診察してもらったことがないし。

ではまた!

浅田レディースクリニックに先日の11/1のD14に行ってきました。

 

AMHの値は5.3。

 

前回と同じ、アンタゴニスト採卵になりました。

 

今度の受精は全部顕微授精にしてもらおうと思います。

 

私の今までの傾向は

 

にんじんいいたまごがほぼ皆無。

にんじんきつい誘発さえすればたくさんとれる。

にんじんふりかけより、顕微授精の方が正常受精が多い。

 

はらメディカルクリニックの説明会に行きましたが、高刺激でも採卵できる数は、10個くらいにしているとのことでした。

中刺激を得意としてるみたい?で、クロミフェンと注射で、6〜8個をとるのが一般的だそうです。

 

日本の西と東の不妊治療の傾向として、

西は高刺激、東は低〜中刺激が主流だと説明会で聞きました。

ちょっと調べると、東京ハートクリニックは高刺激みたいですが、料金が高いというネット口コミ。それでも採れるたまごは10個くらいみたいです。

たくさん採れるから料金は高くなるのは仕方ないですが、今から東京ハートクリニックに行くんだったら、浅田レディースクリニックに行く方がいいと判断しました。

 

浅田レディースクリニックは本当にきつい誘発をしてるみたいです。

たしかに、前回も27個採れたので、6〜8個採卵が一般的と考えるときつい刺激なんだと思います。

 

例えば、はらメディカルクリニックは、見えてる卵胞を育てて採卵するのに対し、浅田レディースクリニックは原始卵胞を無理やり育てる誘発で、はらメディカルはそれは良しとしない。とのことでした。

 

ただ、私は浅田レディースクリニックはたくさん卵胞ができても、アンタゴニストでうまく成熟するまで育てる技術、見極めは長けてるんだと判断しました。

これは、個人的な見解です。

 

顕微受精で授かってる方もたくさんいらっしゃるし、私のふりかけ受精の成績を見るとそんなに良くないので、それだったら全部顕微受精にして、正常受精卵をたくさん作って、数撃ちゃあたる方式の方が、私の治療には合ってるんじゃないかなーと思います。

 

たった今も常にたまごは老化して行っていることを考えると少しでも若い時にたくさん採れた方がいい。

そう思い、引き続き、浅田レディースクリニックに行きます。

 

ちなみにKLCは1個〜3個を低刺激で回数をこなす方針ですが、やはりどうも私は、今回ダメだから次っていう、はじめからそういうスタンスは合わないかなぁと思います。

私にとっては、1回1回が今回こそはって、そう思って挑んでいました。

たった一つの成熟卵をふりかけでも大丈夫でしょう。と言ったKLCの培養士さん。

今回がダメだったら次があると思ったからそういう答えを出したのではないでしょうか。
タラレバ娘ではないですが、あのたまごを顕微受精してたらどうなってただろう。と悔やまれます。

 

あと、もう一つ気になっているのは不育症検査です。並行して診察行ってみようかなと思います。

どこがいいかな。不育症の病院は東京近郊がいいな。