一時保護所に何度も保護された、3歳の男の子がいた。
お母さんのメンタル不調。鬱病だった。
その子は寝付きが悪く、寝かしつけに毎日2、3時間かかったので、そういう部分も疲れてしまったのだろう。
とても人懐っこく、人見知りせず、甘えん坊だったから、誰からもかわいがられた。
1か月くらいの短期間の保護を、何度も繰り返した。
当然だが、初日には大泣きした。
「ママぁー・・・ママぁー・・・ママに会いたい、ママに会いたいよぉー」
日中泣きやんでも、夜、布団に入ると、また泣きだす。
「ママに会いたい、ママに会いたい、おうちに帰る、かえるー!」
ずっと繰り返して涙を流していた。
なかなか寝付けない子なので、2時間くらい、ずっと泣きっぱなし。
隣に寝て、とんとんしていると、胸が苦しかった。
つられて一緒に泣いたこともあった。
その子の保護初日が泊り勤務にあたった職員は、みんな心が辛かった。
半年くらいたつと、
「ママに会いたい、ごめんなさい、ごめんなさい」
と、泣きながら謝る言葉がでるようになった。
あなたが悪いんじゃないんだよ、悪い事したからここにいるんじゃないんだよ。
そう伝えても、どこまでわかったのか。
謝れば良いことがある、と、3歳なりに覚えた生きる知恵だったのだろう。
みんな心配した。かわいそうで、悲しくなってしまって、心がひりひりした。
児童相談所にも伝えて、心配もしてもらったが、だからといって、お母さんは引き取れず、家に帰れるようにはならなかった。
1年それを繰り返し、最終的に、施設に入所になった。
家と保護所を往復する、この不安定な環境は、子どもがもう限界であること、
ちゃんと安定した環境での生活をさせてあげること。
最初は嫌がっていたお母さんも、結局ダウンしてしまうとどうしようもなくなり、入所を受け入れた。
里親は、以前一時保護でお願いしたことがあったが、里親さんに「いたいいたいされた」ことがあった。それで、施設入所となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は最初の頃、しゃくりあげて泣き続けるその子を抱っこしながら、お母さんを恨んだことがあった。
こんなに泣いて、悲しんでるよ!
本当に鬱なの?
早く元気になって!
お母さんにだって、どうしようもないことなのに、そう思わずにいられなかった。
子どもの涙が辛かった。
でも、ある日。それは違ったと心から反省した。
保育園のイベント日で、お弁当持参の日。
お弁当はお母さんが作ると連絡があり、保育園に直接届けてくれることになった。
お迎えに行き、お弁当の確認をすると、先生が
「ちゃんと届けてくれましたよ。頑張って、かわいく作ってくれたんです。おかずも3種類いれてくれて。頑張ってくれたんですよ」と。
施設に帰って、お弁当箱を洗うために開けてみると、冷凍食品の、かわいらしいおかずカップやピックが入っていた。
全部食べてあった。
ああ、そっか。
その時、気持ちがすとんと落ちた。
子どもを思う気持ちはあったんだ。
おかずが冷凍食品だけだって、何種類も買って入れてあげてる。
体がついてこないんだ。
それを、私は責めるようなことを思ってしまった・・・
本当は、自分の手で育てたいんだろうな・・・
みんなが辛いこの現実を、誰にもどうしようもない事が悲しくて悔しかった。
お弁当箱を洗う時、おかずの紙カップは捨てたけれど、プラスチックのピックは洗ってお弁当箱と一緒に返した。その頃は、元気になったらまた次も、お母さんがお弁当を作ってくれると思っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの子の泣き顔が、頭に沁みついて離れない。
必死にお母さんを求めていた。
大人が思う以上に、頑張っていたんだろう。
後半は、無気力に、ぼうっとする事があった。
3歳児らしくない、無気力で寂しい顔。
小さい体で、本当に頑張っていた。
たくさん抱っこしたけれど、抱っこしてほしかったのは、職員にじゃない。
満たされない心は、大人になって、どんな影響がでるのだろう。
今でも時々、ふと思い出す。
かわいかったな。
そして、胸が痛くなって、涙が出る。
幸せであってほしい。