感情の無い「やったー」を聞くと思い出すこと | 児童養護施設で働いて思うこと

児童養護施設で働いて思うこと

元会社員で、転職し、児童養護施設と一時保護施設で働いていました。
そこで考えたこと、思ったこと、願ったこと、綴っています。

児童養護施設の子ども達は、今日の泊り職員は誰か、明日来る職員は誰か、

いつも気にしていた。

 

そりゃあ、気になるよね。

私が子供でも気になる。

知ったところで変わりないとしても、知りたいことってあるものだ。

 

「○○さん泊り?」と聞かれて、

「そうだよ」と答えると、

「やったー」と返事が返ってくる。

必ず。例外なく。

誰にでも、子ども達はそう答える。

 

本当は「そうなんだ」くらいのことなのに。

なんなら、「今日はXXさんがよかった」っていう時もあるだろうに。

誰が教えたわけでもない。でも、伝統のように、新しく来た子もそれを身に着けていった。

 

職員と子どもの人間関係を壊さないようにする、子どもの気遣い。

 

集団行動で生きる術なんだなと、

その返事を聞くたびに少し悲しい気持ちになった。

 

関係を悪くしないための知恵は、施設で生きていくための知恵。

自分が居心地よく、生きていくための術。

 

悪い術じゃない。

 

かわいそうじゃない。

たくましいんだ。