「ずるい」という言葉について書いたけれど、
子ども達は、他にもたくさん強い言葉を言う。
「は?」「うっせー」「●ね」「ふざけんな」「うざ」もう書ききれないほどたくさん。
男の子も女の子も。
児童養護施設で働き始めた時、子ども達と仲良くなるのが一番初めの課題だった。
ある中学生の男の子と、なかなか心が通わなかった。
いつも無視か、「は?」と一言のみ、冷たい目で一瞬こちらを見るだけ。
会話ができない。目も合わない。その状態で何か月も過ぎていた。
ある日、用事があって話しかけるのだけれど、いつものように会話にならない。
「は?」しか返ってこない。
イライラした私は、気づいたら、彼と同じ声色で「は?」と真似して言い返していた。自分で自分に驚いた。『やってしまった・・・!』と焦った。
しかし、思わぬ展開が待っていた。
その子は、急に顔がゆるみ、こちらをじっと見つめ、ニヤニヤ、それが顔中に広がって嬉しそうな笑顔になっていた。
男子「・・・は?」
私 「・・・は?」
男子「は?」
私「は?」
男子「はあ?!」
私「はあ?!」
男子「・・・は?」
私 「・・・は?」
何度も何度も繰り返した。
もう二人とも笑いをこらえられなかった。
その一件から、打ち解けられて、おしゃべりができるようになった。
こんな不思議なやりとりで、こんなに心が通うのかと驚いた出来事だった。
使った言葉はいい言葉じゃなかったけれど、確実に私の心は温かくなっていた。
施設の子も、施設じゃない子も、悪い言葉を使いたい年ごろってあると思っている。
私にもあった。
みんな一度は悪い言葉を使ってみたいんだ。
一度きりの人生なんだから、色んなことをしてみたい。
その一つに悪い言葉を使う時期があってもいいよね。
「パンツ、うんち」が大好きだった時期も、クレヨンしんちゃん言葉の時期も、ただ通り過ぎてきたように。
いつかその子の心が違う場所に行きついたとき、
また違う言葉づかいを求める日が来るんじゃないかと思う。
・・・・・・・・・・・・・
一方で、イライラしたり、不機嫌な気持ちから、
感情を吐き出して、相手にダメージを与えたいという意図があるとき。
言われても、聞いていても、いい気持ちはしない。
イライラしやすい子が施設は多かった。
でも、言葉を禁止して何になるだろう。
その言葉を言わせる、心の中、考え方、物事の捉え方、感情の整理の仕方。
それはなんなのか。どういうものなのか。
無意識のうちに、内側で動いているもの。
またどうせ自分は怒られる。
どうせ悪いのは俺なんでしょ。
俺の言い分なんてどうせ聞いてくれないんだ。
私の事なんてどうせ好きじゃないでしょ。どうでもいいんでしょ。
私ってダメなやつだよね、わかってる!
もうそれ以上聞きたくない!あっちへ行け!
悲しみ、あきらめ、孤独、おそれ、恨み、不信感、自己否定・・・
傷ついた心。
ちょっとした不快感で爆発してしまう、そんな反応パターンは、苦しかった過去に学習してしまったものだ。
「他人は自分に、そんなに嫌なことをしないみたい、怖くないんだ、大丈夫。」
「自分はわかってもらえる、大丈夫。」
それは人への信頼感の回復。
自分の意見にも耳を傾けてもらえる、無視されない、否定されないという安心感、自分の意見を言ってもいいという自由さ、自分の存在を大事にされているという感覚。
そんな場所に心を置けたら、
きっと力を抜いて生きられるんじゃないかと思う。
苦しまなくていい。
世界って、人って優しいんだと思えるんじゃないだろうか。
そんな場所があるということに、気づいてもらえたら・・・。
書いていて思ったけれど。
その心の傷をもっと奥まで潜ってみると、根底にあるのは、
「自分は愛されない」、「自分を愛してほしい」
という事なのかもしれない。
そして、その痛みの場所から出る方法は。
もっともっとたくさん「愛されること」ではなくて、
「すでに愛されていると気付くこと」「感じる事」じゃないのかな。
職員がどれほど隣にいて、心を注いでも、彼らはうまく受け取れない。
受け取らない。
心が閉じている。
「どうせ~でしょ」と決めつけて、辛かった過去のまま生きている。
そっちじゃない、過去じゃない、
こっちを、今を、よく見て、心を開いてくれるのをただ待っていた。
「あれ、大丈夫だ、ここでは自分は傷つけられない」と、気づいてほしいと思っていた。
「あ、愛されてる、私」と気づいてほしい。感じてほしい。
「自分がしてほしい優しさ」「ほしい愛」ではないかもしれない。
でも、違う形でそこにある。そこに目をむけられない。
優しさは辛さに比べて「刺激」が弱く、感じるのは難しいのかもしれない。
まだ愛されていない。まだ足りない。ほらやっぱり、私なんか・・・。
じんわりとした幸せは、胸がギューッとなる苦しさに慣れてしまった心には、見つからないのかもしれない。
彼らは、そういう意味で、ちょっと頑固で、意地っ張りなところがある。
「みんな意地悪」「私なんて」と頑なになって、ゆずらない。
そして同時に、怖がっていた。優しくされることを。愛されていると感じることを。
優しい幸せの中に、足を踏み出せない。
そうさせるのが、過去のトラウマ、心の傷なんだろうけれど・・・。
いつか自分の足で、そこから出てくるのを信じて待つほかないんだろうな。
いつか心が、別の場所を探し始めた時、どんな顔で、どんな人生を歩み始めるんだろう。
自分が愛されていることを、自分が優しい世界に身を置くことを、
自分で自分に許せる日が、早く来ますように。
それまでずっと絶え間なく、あたたかい世界が彼らを包んでくれていますように。