シニアの両親と同居でシニアの愛犬の留守番も安心、という計画で実家の2Fを二世帯住宅にスケルトンリフォームすることになったアラフィフのリフォーム進行中の記録ですニコニコ

今日はリフォームローンの信販会社さんの申し込み手続きの日。


申込書の書類記入の時に、申込者の住所に実家の住所を記入するように担当さんに言われたので、実家の住所を書いてしまったために、電話確認時に「ん?」となる場面ありで、電話口の方に「あら〜、それは間違いですねニヤニヤ」と言われる始末ぼけー


しっかりしてくれよ、担当さんねー

備考欄に今の住所も書いておいたので、あちらでもすぐに確認できたからよかったものの…汗


結果は後日リフォーム会社さんに連絡がいく。

ドキドキするね滝汗



間取図を眺めてはあれこれ考えを巡らせる日々が続いてますが、なんとなく納得がいかないというか、悩ましいのが洗面所。


我が家はトイレはリフォームしたばかりなので、既存のものを使用。

場所もそのままで。





お風呂を新設するに当たって、設置場所が限られてしまっているので、必然的にトイレとお風呂に挟まれた洗面所が狭い。

しかも、元々洗面所にある窓のおかげで洗面台の置く場所も限られる泣


この図面で進めて行こうとなっているのだけど、色々な方のブログを拝見しているうちに、「ん?洗濯機の場所ここじゃなくてもいいよね?」と無気力


洗濯機と洗面台の場所は何度か入れ替えていて、収納が置けないから洗濯機の上に棚を造作する予定で、これに決定していたのに。


ちょっと待てよ?うーん

洗濯機を洗面台の場所に持ってきて、ドアの方に向けて置けば背の低い収納なら置けんじゃね?と思うようになり…


次の打ち合わせの時に聞いてみよう。

そしたら、棚の造作いらなくなるかな?