こんにちはヒデですニコニコ


皆さんは新NISAをやっていますか?


「新NISAって何?」真顔


という方に簡単に新NISAを説明すると、


まず、NISAとは日本政府の用意した非課税口座のことで、NISA口座から株を買って利益が出た時に本来かかる20%の税金が免除される制度の事ですニヤリ


新NISAは2024年1月から新たに始まった制度で、1人あたり最大1800万円(年間360万円上限)の非課税口座の事です照れ


私たち夫婦はこの新NISA枠を10年で使い切り、FIREを目指そうと思っていますグラサン


 夫婦2人で3600万円投資する

新NISAの枠は1人1800万円あるので、夫婦2人だと3600万円の非課税枠がありますびっくり


これを10年で使い切る為には、毎年360万円、毎月30万円投資することになります滝汗


私たち夫婦の年収は

私が550万円

妻が400万円(妻は今年の5月に就職なのでまだどうなるか分かりませんえー

それに加えて

義母からの年間家賃40万円

児童手当年間18万円


全て合わせて手取り約760万円ありますニヤリ


この760万円から投資に回す360万円を引いた400万円で生活することが出来れば10年で2人分の新NISA枠を埋めることができますグラサン

 月30万円10年積み立てるとどうなる?

私たちが新NISAで投資する商品はS&P500というアメリカの指標に連動したeMAXIS slim米国株式(S&P500)です。


ここでは詳しく説明しませんが、このS&P500という指標はとても優秀で、1957年に導入されて以来平均10.7%の利回りがありますびっくり


この数値を元に手堅く5%でシュミレーションすると

毎月30万円10年間の元本3600万円が

4600万円に膨れ上がりますびっくり


もし過去の平均利回り10%が今後も続いたとしたら

6100万円になります酔っ払い

「毎月1人15万円という投資目標は正直無理」という人や逆に「もっと投資できるけど」という人もいると思うので


毎月5万円づつ増やした場合の資産推移の一覧表を作ってみたのでご参考までにどうぞニコニコ


ちなみに私は現在27歳で、毎月5万円でも30年投資すると57歳になる時に4000万円以上になってる可能性があるので、月5万円だけでも投資しておくと老後資金問題も解決しそうですねニヤリ

 4%ルールで取り崩す

米トリニティ大学が発表した資産運用に関する研究で「4%ルール」というものがあります。


詳しく知りたい方は4%ルールで調べてもらえるといいですが、


アメリカの株式投資信託と債券を最適なポートフォリオで運用して毎年4%取り崩したときに30年後に資産額が減らない確率がほぼ100%(あくまで過去のデータなのでほぼ100%です)


このことから投資資産の4%を毎年切り崩しても資産が減らさないで株式の恩恵を受けることができますおねがい


この4%ルールは株式投資と債券に投資した場合で、基本的には株式のほうが債券よりリスクリターンが大きいので、今回のようにS&P500の比率が100%ならもう少し取り崩す量を多くしてもいいかもしれませんニヤリ


毎月30万円を年利5%で運用できた時4600万円

毎月30万円を年利10%で運用できた時6100万円

これを毎年4%づつ取り崩しながら運用していくと


4600万円×4%=184万円

6100万円×4%=244万円


最初の10年は年間400万円以内で生活している事を考えると、年間生活費の半分近くは資産所得で賄うことができますねグラサン

 使い切らなくても子供に相続できる

これまでの試算結果の想定通りかそれ以上の実績だとして4%ルールを死ぬまで続けてしまうと6100万円もの株式資産が残ってしまいますえーん


残った資産は相続人に相続されるのですが、相続税がかかる場合がありますガーン


相続税の控除額は

基礎控除額=3000万円+600万円×法定相続人までしかないです真顔はてなマーク


分かりづらいので私たちの例で説明します。


自分と妻が同時に死ぬことはほぼないので仮に自分が先に死んでゲロー1回目の相続(3050万円)をし、数年後に妻が死んで昇天2回目の相続(1525万円+3050万円=4575万円)をするとします。


1回目の相続人は妻と子の2人なので相続税の控除額は

3000万円+600万円×2人=4200万円

1回目の相続では相続税はかかりませんウインク


2回目の相続人は子の1人だけなので相続税の控除額は

3000万円+600万円×1人=3600万円


妻の資産額は1回目の相続で半分貰っている分は2回目にも相続計算されるので子に4575万円相続することになり


4575万円-3600万円=975万円


1000万円以下の相続の税率は10%なので97.5万円相続税で取られますショボーン


1回目の相続の時に法定相続分で割るのではなく、相続税が掛からない範囲で子供への相続を多めにしたり、生き残った方が死ぬまでの間にパァッと使い切っちゃうなどの対策を取れば相続税も少なくなる子供へ資産が引き継げるので他の資産も合わせて5000万円くらいは残ってもいいのではないかと思いますニヤリ

 まとめ

新NISAが始まったので、夫婦2人で3600万円の非課税枠を10年で埋めることにしました。


月30万円S&P500に投資をして10年経つと

年利5%なら資産4600万円

年利10%だと資産6100万円に膨れ上がる可能性があります。


膨れ上がった資産を4%ルールで切り崩していく。

そうすることで資産を減らすことなく死ぬまで資産所得を得られます。


死んだ時に夫婦の資産が6000万円残っていたとしても、多くても相続税100万円程度で子供に相続することができます。


私たちの場合だと投資所得年利5%だとして、10年後の37歳から毎年184万円取り崩して使うことができます。


毎年180万円あれば現役時代も裕福に暮らせるし、病気や怪我で働けなくなった時の保険にもなる老後資金の足しにもなるし、自分が死んだ時に子供にお金を残してあげられるので一石四鳥です照れ


10年間投資のために節約することについては賛否両論ありますが、ギャンブルや酒やタバコなどに無駄遣いするお金があれば毎月5万円くらいの投資はできると思います。


無駄な支出を減らせば生活水準を下げずに投資ができるので皆さんも新NISAで投資をしてみてはいかがでしょうかニヤリ


この記事が良いと思ったらフォローといいねよろしくお願いします🙇