◆たくみ◆

・地元の工務店で注文住宅

・北海道、雪はそれなりに積もる地域

・40代夫婦、高校生1人、小学生1人の4人家族

・延床:約33坪 1階:約19坪、2階:約14坪

・木が多めのナチュラルテイストの内装

・DIY多め

 

突然ですが、わたしは「カーテンのタッセル」があまり好きではありません。

あの紐みたいなものでカーテンを留める動作が面倒くさいと思ってしまうのです。

まあ、ただ単に面倒くさがり屋なだけですね…。真顔

油断?していると、タッセルが外れて、またやり直し…、そういう一連の動作が面倒くさいのです。

そこで、以前住んでいた賃貸の時に、妻がDIYでこんな物を作ってくれました。

巷では「カーテンホルダー」というようです。

わたしは、この「カーテンホルダー」による「カータンを留めておくシステム」がすっかり気に入ってしまいました。

もちろん、人それぞれ好みがあると思いますが、我が家では「カーテンタッセル」ではなくて、「カーテンホルダー」推しです。

ちなみにこのカーテンホルダーは、妻の手製で、材料は100円ショップです。

 

新居を建てたときにも、カーテン関係はすべて自分でやりました。

始めは見積りにカーテン代として30万円ほど計上されていましたが、すぐに外してもらって、すべて施主支給・DIYすることにしました。

家が完成近くなった時に、窓のサイズを測り、ネットでカーテンレール・カーテンを購入。

引渡の当日にDIYでカーテンレールを取り付けました。

ちょっと大変でしたが、無事に設置でき、今現在でも問題なく使用しています。

おかげで、カーテン関係は総額で7万円ほどで済んでいると思います。

 

「小さい窓にはカーテンレールはゴツく見える」という妻の意見で、小さい窓には、こんな感じでカーテンをつけています。

鉄の棒に布をぶら下げるだけ。

 

 

お読みいただきありがとうございました。

よろしければ次回もお付き合いください。

質問・コメントなどお気軽にどうぞ。