◆たくみ◆

・地元の工務店で注文住宅

・北海道、雪はそれなりに積もる地域

・40代夫婦、高校生1人、小学生1人の4人家族

・延床:約33坪 1階:約19坪、2階:約14坪

・木が多めのナチュラルテイストの内装

・DIY多め

 

突然ですが、わたしの妻は「木の箱」が好きです。

ネットなどで、ワインなどの木箱を購入したり、近所のスーパーからいらなくなった木箱をもらってきたりしていました。

そして、新居に引越してくる以前、賃貸で暮らしていたころから、それらの箱を収納として利用していました。

新居に来る際も、木箱を持ってきていて、それらの箱をいろいろな場所で活用したり、DIYで使ったりしています。

木の箱は、ただ置いておくだけでも、なんとなくいい雰囲気なので、とってもお気に入りです。

ただ思うのは、我が家のテイストは「ナチュラル」で、内装にも木を多く使っているので、木の箱も家になじむ、ということです。

これがもし、家のテイストが「ホテルライク」みたいな感じだったら、DIYで棚を木で作ったりしても、家のテイストと合わないだろうな、と思います。

内装がナチュラルテイストで良かった。っていうか、そういうテイストが好きだから木箱も好きなんだけど…。真顔

さて、今回はそんな「木の箱」を使ったDIYを紹介します。

 

①リビングの棚

リビング階段の下に置いてある棚です。

使われている木の箱は、近所のスーパーでタダでもらってきたリンゴ箱です。

やすりをかけて、ただ積み重ねただけですが、我が家のテイストと合っていて、いい感じです。

高さを出すために下に木材を入れています。

「隠す収納」や「見せる収納」なんていうのがありますが、我が家は「見える収納」です。真顔

ごちゃごちゃしていますが、パッと見て何があるのかわかりますし、物の出し入れもしやすいので、よく使う物は「見える収納」にしています。

まあ、ただ単に整えるのがめんどくさいだけ…。もう少し整えたいと思っているのですが…。真顔

▶総額:800円くらい(棚本体のみ)

 

 

②キッチンの棚 その1

冷蔵庫の前に置いてある棚です。

まとめ買いしているペットボトル飲料やその他の食材ストックなどが入っています。

棚の枠は工務店さんからいただいた、あまった構造材。

引き出し部分は、リンゴ箱を半分に切ったもので、取っ手ももともと家に合ったものを使っています。

一番下のリンゴ箱にはキャスターをつけています。

▶総額:300円くらい

 

 

③キッチンの棚 その2

こちらは冷蔵庫の横に置いてあり、我が家のコーヒースポットです。

これも枠は、もらった構造材を利用し、一番下のリンゴ箱にはキャスター付きです。

引き出しも自分で作成、面材は以前の賃貸の時にも使っていたもので、5年以上が経って、風合いが出てきました。

▶総額:300円くらい

 

 

④妻の趣味部屋の棚

妻の趣味の部屋で使っている棚です。

これも枠は頂いた木材を利用、一番下の箱はもともと家にあったもので、以前、ネットで数百円で購入したと思います。

引き出し部分の木の箱は、製麺所で麺を入れる箱として使われていたもの。

これも、知り合いの製麺所の方からタダで譲ってもらいました。

▶総額:2000円くらい?(ネットで購入した木の箱含む)

 

 

お読みいただきありがとうございました。

よろしければ次回もお付き合いください。

質問・コメントなどお気軽にどうぞ。