弁護士にアマチュアってあるのかなあ・・・
この本のタイトルを見た時に感じたことです。

「プロ弁護士」とあえて言う意図は、いったいどこにあるのだろうか。
そんな興味から手にとって読み始めました。

「プロ弁護士の思考術」 矢部 正秋著 PHP新書 2007年

ちょっと前の本なので、古本屋さんでないと手に入らない
かもしれません。私も古書店で買いました。

「経験の浅い弁護士は・・・」とか「凡庸な弁護士は・・・」とかいう
表現がいたるところに出てくるので、少し鼻につく感じを持つ方が
いるかも知れません

でも、中身はとても面白いです。弁護士論を書きながら、人生論を
語っています。様々な本からの引用も素晴らしいです

私のような法律関係の仕事をしている人以外でも、とても参考に
なると思います。

一番印象に残った言葉は「局所最善が全体最悪になる」

その時は良いと思ってした結果が、後で最悪の状態を
引き起こすことが多い。

これは、「俯瞰的思考」「高所から物事を見る」という感覚が
養われていないからだ。

訴訟だけでなく、人生全てにおいて、「もっと遠くを見る」ことを
身につけろ、と著者は語っています。

ちょっとこの辺りは、今の永田町や霞ヶ関の方々に読んで
いただきたい気がします

弁護士の仕事は、裁判することだと思っていた私ですが、
いかに裁判せずに済ませるかを考えるのが、プロの弁護士
だそうです。

いろいろな意味で、目からうろこの1冊でした