メディアリテラシー。 | 宮川典子オフィシャルブログ「きょうの典気」Powered by Ameba

メディアリテラシー。


宮川典子です、こんばんは。




昨日の「たかじんのそこまでいって委員会」では、


三宅さんと田原総一郎氏が激論をかわしていたと聞きました。


いつものことながら、見逃したことにちょっとガッカリ。


皆さんはご覧になったでしょうか?




さて、放送の中で、「メディアリテラシー」という言葉が出てきたとか。




【メディアリテラシー <media literacy>】


情報を主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、


その真偽を見抜き、活用する能力のこと。


情報を評価・識別する能力のこと。




これだけ情報が氾濫している現代、絶対に必要な力です。




テレビを観れば顕著にわかりますが、目にする情報が横並び。


新聞を観れば、配信会社の記事を丸写しの記事もしばしば。


一つの側面に偏った情報があまりにも多くて、


私たちの判断を狂わせていることを実感する毎日です。




政治の報道を考えてもわかるじゃないですか。




たくさんの情報に触れ、多角的に整理して判断する力がないと、


政治などは途端に、極端なポピュリズムに陥ります。


ここ数年のことを考えれば、小泉劇場がそうであったように、


「政権交代」にあまりにも光が当てられ、


「政権交代を支持せずして日本人ではない!」くらいの


抵抗不可能なくらいの煽動力を私は感じていました。


(自民党政権への的確な批判は正しかったと思いますが・・・)


それは同時に、情報を多角的に知ることのできない現メディアの


恐ろしさをも表していたと思います。




単純なポピュリズムに国の未来を潰されないためにも、


そして何より私たち一人ひとりが正しい判断をするためにも、


メディアリテラシーの醸成が不可欠なのです!




メディアそれ自体に多角的分析ができる力があるかどうかは


定かではありませんし、現状ではかなり厳しい気もします。


しかし、日本における横並び報道の見直しと、


配信会社に頼る情報発信の見直しは早急に必要です。


その見直しが進むことを願うと同時に、


私たちは自ら情報をきちんと収集して判断するというクセを


日頃からつけていかなければならないのではないでしょうか?




・・・と「多角的情報と多角的な判断力」の大切さに言及すると、


あるニュースがやけに目につきました。


『 朝日新聞が「朝日新聞が授業で使われうようになる」


という見出しのチラシを配布、


それを子どもに家に持ち帰らせている』、というものです。




たしかに、朝日新聞の「天声人語」が小論文指導などで


多用されているという事実があります。


私自身はそれにも違和感を強く感じていた人間の一人ですが、


こういう流れは情報の一極化を招く恐れがあります。


「授業で使われるようになる」なんて書いてあれば、


親御さんが「じゃあ、朝日新聞を・・・」となるのは想像できます。




なぜ一つの新聞社がこのような流れをつくろうと画策し、


こんなチラシを学校経由で配布しているのか?


ハッキリ言って、私には理解できない。


私なら、もっと広範囲の情報を提供して子供に思考させたいから、


一社だけの記事に頼ったりすることはまずないですね。


まして「授業で使われる」という明確な教育界の流れは感じない。


この情報については、今後のさらなる追いかけが必要です!




メディアリテラシーがこんなにも大切だと言われている時代に、


そのメディア本人がこのような広告を出しているだなんて、


「まだまだ情報メディア改革の道遠し」


ってことなんでしょうかね・・・うーん・・・(*´Д`)=з