オリンピックを見ると思います。

世界で最も残念な外見は日本人だと。

 

島国であるが故、それは温存されております。

 

大半の一般的な日本人は、平たい顔、細い目、薄っぺらい体。

(競技をするアスリートは、トプクラスに美しい日本人ばかりです。普通の人とは鍛え方が違います)

 

 

内戦の報道などで中近東がテレビに映ると、一面美男子。

女性は布に包まれていますが、幼い子は美少女だらけ。いえ、ONLY。

 

外国では、なんちゃってトム・クルーズやデカプリオもどきがそこら中にいるのです。

 

なのに、一条ゆかり先生は、萌ちゃんの同棲相手に容赦のない外見を与えました。

そのリアルさ。見事です。

彼が美男の国イタリアで、どれほど容貌のために損をしてきたかは容易に想像がつきます。

彼は萌ちゃんに引掛けられるために、残念な外見である必要がありました。なんて損な役。

 

 

 

損な役といえば、萌ちゃんの母親でしょう。

非現実的なレベルの品性のなさ。

破格。

 

 

 

ちょっとだけ損な役は、ベティではないでしょうか。

タフで努力家、一流のピアニストといった反面、少しお下品。

ベティがもし、華麗なだけのピアニストだったら「プライド」の魅力が半減してしまいます。

 

住む世界が違うので、音楽をしている人がどんな方々なのかは想像でしかありませんが。

小さなころから長時間練習の音楽一色。プロになるほどならば、音を追求する純粋な心の持ち主。

芸術家は自分に厳しく、周りに優しい。というイメージです。

 

ベティ 「舞台に上がる前に言っとくけど」

          ↓

蘭ちゃん、シオ、萌ちゃん、プレッシャーを感じて無言でベティを見る

          ↓

ベティ 「打ち上げは すっぽん鍋よ いいわね」

 

おおー。ベティ、周りに優しいではありませんか。

 

あれだけ極めたら その上なんて奇跡の領域なのに

 すごいよな 欲張りでタフで あきらめ悪くて

 

と蘭ちゃんに言わしめています。

 

この言葉、一条ゆかり先生を想像しました。

「有閑倶楽部」が始まったのは1982年。

その後も「正しい恋愛のススメ」「天使のツラノカワ」「プライド」。

 

タフ。

 

自分は一条ゆかり先生のファンであり、生き方を尊敬しております。

もはや崇拝のレベルです。

 

蘭ちゃんがベティを評する言葉は、そのまま、一条ゆかり先生ご自身への言葉と思えました。

 

 

 

シオと話す友人が電話で

 

「ひぇ~~!!

 日本の結婚式って

 そんなに大変なの!

 信じられない

 それ 異常よ!」

 

と驚いています。

 

日本の冠婚葬祭の派手さは世界的にも異色では?

家文化に根差しているのでしょうか。

天皇家とカリスマ芸能人が地味婚をしたら変わるかしら?