「GIDしずおか」これからどうしましょ・・・ | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

少し前にGIDしずおかメンバーのアライの方からメールで連絡が入りました

  それは、これまで会の面倒を診てきてくれた事務長の体調が思わしくなくて

  事務長の自宅にお邪魔して、これからのことを委託されたとのことでした

ただ彼女一人ではやりきれないので

  これまでも定例会だけでなく、GID学会でも何度もご一緒したことがあるわたしに

  いっしょにどうしようか考えてほしいとのことでした

 

わたしがGIDしずおかに初めて参加したのは

  「勝手にRLE」で家を出る前年、上の子が高校受験でこんな時に動いてもと

  一年間本当に(トランスで)動き出してもよいのかを自己確認している時期で

  新聞記事に載っていたGIDしずおかが主催の第11回フォーラムに参加した時です

  その時は故大島弁護士の「法制度からみたGIDの現状」というお話でした

    ※この時はまだブログを開設していなかったので、この時の記事はありません

それから翌年始めの定例会までは

  会員にならずに参加させていただいていました

  この当時は登録会員数自体は50名くらいいたのですが

  アクティブな会員も10数名はいらして

  少なくとも5名以上、大体10名前後は毎回誰かが参加していました

 

その後も18年の第17回までは毎年フォーラムも開き

  定例会も人の入れ替わりは少しずつありましたが

  それなりの人数ですが継続して毎月開いてきました

 

それがここ数年、特にコロナ禍以降は

  出かけて行ってもどなたも来られなかったり

  事務長との二人だけだったりすることも多く

  GIDしずおかの存在意義もどうなのかな??とも思うようになっていました

それに輪をかけての事務長の体調不良

  それとGID設立時の2003年当時は、県内に他の当事者団体もなく

  まだまだSNS等も普及していなかったので

  地方で当事者の仲間と対面で会えて、お話の出来る場は貴重だったと思います

 

今の人はネットで情報収集し

  交流もSNSを通してネット上でいいのだろうか???

 

そうした状況での二人での打ち合わせです

  取り敢えずは奇数月定例会の日、第四水曜日に定例会と同じ時間帯、場所での会合です

お時間あるので今日も下路で行きます

  それでも予定時間までまだまだたくさんあるので

  お街まで散歩してきます

ご本を買って、いつものミスドでドーナツとコーヒーのお代わりしながら

  お時間になるのを待ちました

定刻になって彼女も来られて

  彼女が事務長から預かってきたものの確認も含めて話し合いました

  ただ正直言って、ほとんど役に立つというかめぼしい資料もなく

  途方に暮れるというか、どうするかなぁ・・・と

 

ただ二人とも、ネットが発展している今のご時世でも

  やはりオフで直接会って話し合うことの意味はあるのではないか!

  どこまで、どれだけのことが出来るかはわからないけれど

  取り敢えず今ある口座残高で、この会場の賃料はしばらくは賄えるので

  しばらくは講師を招いてのフェアみたいなことは出来なくても

  オフ会としての定例会は開いていこうと、二人で確認しました

 

それに前回の5年毎の医療機関調査は出来ませんでしたが

  また調査再開の時には、これまでの実績の積み重ね

  その上での信用??で、多少は返答率が上がることを期待して・・・

  そういうわけで会の名前もしばらくはこのままでいいかと!

 

取り敢えずは彼女の方では

  連絡先の知っている方に対して連絡を取ってもらい

  来月の定例会に一度集まっていただこうかと!

  そしてわたしは、残っていた3.5inフロッピーを預かってきたので

  その解読をしないと!

 

久しぶりに9時まで話していたので

  帰りは高速で帰りました

 

 

次回の定例会は

  6月24日(土)19時より

  静岡市女性会館アイセル21の

    多分4Fの43号室で開かれます