UHOLE yoga教室2/7 | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

きょうは2019春季ヨガ教室の2回目です!

  いつものように定刻で飛び出して、会場の駐車場に車を停めて歩いていき

  外からお部屋を見ると室内の伝統が点いている!

  今日は誰かいるのかな?と思いながらお部屋に入って、出席簿を見るとまだ誰も記入していない・・・

  あれ??施設の人がつけっぱなし?

  と、思ったらアシスタントの方がいらっしゃいました(^O^;)

アシスタントの先生はもちろん女性だし、この後参加者が来られても

  今回の参加者は全員女性なので、女子更衣室に割り当てられたお部屋に行かず

  このままこの部屋でいつも通り着替えてしまいます!

 

今日はいつもより集まりが少し早めに進んでいったかな!?

  それでも今日の参加者は15名

  前回お休みしていて、初めての方もいらっしゃるようです

これまで受けてきた多くの講座が、初めての人に対する気遣いというか、指導が

  おろそかだった気がするのですが、この先生はこまやかなのですよね(^O^)

 

今日のテーマは呼吸法

  腹式呼吸のおさらいと、片鼻呼吸法と言って親指と薬指で交互に左右の小鼻を押さえて呼吸します

  鼻の右側の鼻孔は交感神経を、左側は副交換神経を刺激するそうで

  実際にも私達の鼻は二時間交代くらいで、通常は交互に働いているそうです

これを意識して、強制的にもっと細かいサイクルで左右の鼻(孔)を使って

  交感神経のバランスを整えたり、偏りを補正するのを”制御しやすい”呼吸法で行うというものです

 

今回はその呼吸を意識しながらのストレッチを行って、筋肉をほぐし

  筋肉をほぐしことに寄って、心/ストレスをほぐしていこうとするものです!

以前にも書きましたが、ヨガでは見えない/制御しにくい心にアプローチするのではなく

  見えて、制御のしやすい身体や呼吸に会おうローチをすることで

  心を制御していこうとするものです

 

そして先生が主宰しているヨガ教室によるヨガの広報/教宣に

  今年は「ヨガ祭り」として、プレイベントは6/1から市内各所でヨガの体験教室を行い

  メインイベントは鴨江アートセンターで6/22(土)~23(日)に開かれます