”HRT100回目&献血140回目、そして「女子的生活」読了しました” | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。


 

昨年の7月に5年かけて1000記事をUPしたせいか

  そのころにAmebaのシステムが変わったのかは記憶ないのですが

  ちょくちょくと(ほぼ毎日に近いくらいで)「過去の今日」こんな記事を書いているよ、と

  Amebaがお節介を焼いてくれています(^o^;)

それと共に、わたし自身はそれほど手広く動き回っているわけでもないので

  わたしのブログに立ち寄って、なおかつ「いいね」や「コメ」」で足跡を残していただける方は

  そうは多くは無いのですが、それでも時と共に移ろっていきます

 

わたしなどは気になったブログに出会うと、その方がどんな方なのかなと

  多くの場合はその方のブログを全記事読んでしまうことが多いです

  そしてわたしのアクセス解析を見ていてもそれに類する方もいらっしゃるようですが

  それでも1000記事となると、なかなか全記事読了は大変だと思います

そんな訳で、昨年の秋口にリブログを薦めるAmebaの機能を知った時に

  ”そうか、一昨年はこんなこと書いていたのか! あれからどう変わったかなぁ?!”とか

  ”このことはもっと知ってほしいな! あの時とは見てくれている方々も変わってきているし!”と

  この一年はそう思える記事がピックアップされた時にはリブログしていこうかと思ったのです

 

そして今日紹介したいのは、戸籍が変わると健康保険のかかり方が変わるということ!

  多くの方がご存知とは思いますが

  戸籍の改性までは自費扱いだったのが、改性後は保険適用になります

  終生HRTが必要なわたし達にとってはこのことはとっても助かります

でも多くの場合造膣する場合でも、前立腺は温存されます

  私の父の場合でもそうでしたが前立腺癌の治療で除睾をするくらいなので

  除睾しているわたし達にとっては、なる可能性は少ないのですが、それでもなる可能性はあるのです

そうした時に”女性の私”には前立腺の治療には保険が効かなくなるそうです(-_-;)

  戸籍が変わるというのは、こんな処でもいろいろと対応がかわるのですね!

 

そして昨年の今頃はNHKで「女子的生活」を志尊淳さんがミキを演じていました

  それが今年は一昨日の12日23:30~23:59の「ちょいドラ」で

  千葉雄大さんが「つくす女」を演じていました・・・三話オムニバス形式なので10分だけのお話しです

他チャンネルでもLGBT絡みの番組を流すことはありますが、ドラマのエッセンスだったり

  バラエティ系だったりの形式が多いのですが、NHKはそのこと自体を主題に展開してくれているかな

  これからもNHKは楽しみです(^o^)

 

その今日は全国的は成人式

  今は日も動き、成人になった人が参加しやすいように地域の協働センターで分散開催もされています

  そんな中で今年もあちこちの会場で騒ぐバカが居たようですが

  わたし達の頃はどうだったか?

  ネットの情報がなくても、新聞、ラジオ、テレビでは、あれば報道されているだろうけれど・・・

昔も悪いのはいたけれど、エリアがちがうというか、生息域が違っていた気がしますね!

  なんか今は同じ処に出没して、自己顕示だけしている感じがしています

そんなわたしの成人式は、東京農大の新春ラリーに憧れていた人と参加していました

  夕方出発して、茨城南部から千葉北部を夜通し走って早朝に戻るナイトラリーでしたが

  なんと同点秒差の三位入賞でした

学生主催のタイムラリーばかりですが、大学四年間に何回か参加した中で

  最初で最後の一回きりの入賞でした

  それも彼と一緒にね(^o^)/

市主催の成人式には参加しませんでしたが、思い出に残るとってもよい成人式でした

  たしか翌週位に市役所だったかに成人式記念品のアルバムをもらいに行きましたが

  そこに貼る成人式のお写真はありませんでした(^o^;)

 

でも20歳の時はまだ学生!

  正直言って、まだまだ”大人になった!”という自覚はあまりなかったですね(^O^;)

  それよりも会社に入って3年、この地にSW職としては独りで赴任して活動しだした

  25歳の時くらいに、やっと、なんとなく、大人になってきたのかなぁ~と

  おぼろげに感じ出したのを覚えています(^O^)

 

一年経って献血回数は161回で、20回以上ほぼ週二のペースで出来ましたが

  HRTの方は107回目と、二か月に一回弱のペースで診察を受けてきています

何度か書いていますが、わたしのHRTは100%パッチ剤なので診察は処方の為だけになっています

  それで診察間隔はもうそれほど問題にしないのです

  ですからこれからもこのペースを崩さないように通えたら、と思います