今日の午前中は駅前の献血ルーム・ミューズに行ってきました
この地には元々日赤血液センターがあって、この地に移ってきてからと
途中一時期名古屋にいた間は通えませんでしたが
この地に戻ってからはまた通い続け
上の子の献血デビュー・センターでもあります
でも運営効率化のためなのか、取り扱い日もだんだん少なくなってきて
今は月/水/日の三日間だけになってしまったのです
それに対して駅前の献血ルームは、開始時刻こそ10時からとセンターより一時間半遅いですが
お休みは年末年始のみで、ほぼ年中無休なのです
それで最近は150回クリアを目標に立てたので、出来るだけ成分二週間毎となると
この献血ルームに行くようになってしまいました
本当はセンターに行った方が駐車場代がかからなくていいのですが
センターだと150回のクリアはできなくなりそうなのですよね(^o^;)
あっ、駐車場代を払うのは私ではなくて、血液センターですがね・・・
そしてこういう日でも今までなら早朝ランはしていたのですが
このところ日中に眠くなることが多くなっているので、いつもより目覚ましを二時間遅らせました(^o^;)
このスカートはフィッシュ・テ-ルとか言って、前後で丈が違うのです
トップスはオフショルになって両肩もろだしにできるのですが
もう少し暑ければキャミなしにして、ブラのストラップを付け替えればいいのですが
今日はキャミを着てしまったので、ボートネックくらいにしました(^o^;)
センターと違うので献血ルームの時は早く行き過ぎると余計な駐車場代がかかるので
オープンの10分前くらいに着くようにお出かけしました
今日は真っ青な空が広がっています!
献血ルームの前を通り過ぎて駐車場に向かうときには、ドアの前に二人ほど待っていました
わたしが車を停めてからルームに行くと、もう開いていて
受付番号は5番でした!
成分献血するときは、椅子と言うよりはベッドに乗ってするのですが
その時わたし達女性(^o^;)が、と言うよりもスカートをはいていると
周りから裾内が見られないようにタオルケットで隠してくれます
この時、担当していただいた看護師さんから”素敵なお色のスカートですね!”と言っていただきました
そして今日も血漿の成分献血でしたが、45分ほどで献血が終わってベッドから降りる時も
他の看護師さんがついて裾野ガードをしてくださったのですが
やはり”スカートのデザイン素敵ですねぇ~”と言ってくださいました(^O^)
この後はわもの屋さんのお店に先日仕立てていただいたお着物を受け取りに行きました
この後なにもなければ着付けてもらって、着て帰るのも考えたのですが
週末に少し体調崩したので、お風呂でしっかりと温めて体調を戻すつもりだったので
お着物は受け取るだけにしました
ただお店はちょうどお店の執念記念日ということで、イベントをしていました
その中でいろいろな生地もあって着付けの先生もいらしているので
目の肥やしにでもいろいろ当ててみませんかと誘われました
これらはいずれもお着物に仕立てているわけではなくて
反物から単に巻き付けているだけなのですよね!
これぞプロにテクニックですね(^O^)/
もちろん帯もお太鼓にしているわけではなく、前の当てているだけです(^o^;)
右側の臙脂のお召し物はちりめんを絞って刺繍しているそうですが
左側の赤く見える(本当はもう少し落ち着いています)生地は
無地ではなく二種類のバラが多層的に織り込まれていました!
こちらは着物を着て行くところに着ていく、というよりも
ドレスのかわりに着ていく着物のようですね、とわたしが感想を述べると
この生地を企画した女流の着物士?の方は・・・・お父様が帯で現代の名工になられた方
「わたしもそういうつもりで企画したのだけれども、この色を乗せるのに職人さんに反対された」
とおっしゃっていました
今回受け取ってきたお着物は今度の「着物を楽しむ会」で着ていくことになるかと思いますので
その時にお披露目ですね(^O^)
まだまだ着付けてもらわないと着れないですが
早く自分で着付けられるようになって、装うものの一つとして
気分に寄って気楽にお着物のチョイスも出来るようになるといいなぁ、と思っています
そしていつものお風呂屋さんに行ったのですが、駐車場がい~っぱい(^o^;)
それでも止める場所を見つけて、フロントに!
ここでも”今日は混んでいてロッカーは下なのですがすみませんね!”と言われたのですが
お風呂自体はそれほどは混んでいませんでした(^O^)
今回も途中体を休める意味もあって籐の寝椅子で本を読んだりしていたのですが
お食事はしなかったので、滞在時間は三時間ほどでした(^O^)/
身体も落ち着いたようなのですが、明日は一日朝から晩まで自治会からもの予定が
①町内一斉清掃 ②自主防HUG訓練 ③次期役員選考委員会 ④役員定例会 と
四つもあります(^o^;)
参加するつもりでいた9月のESTOのミーティングも自治会とかち合ってしまってキャンセルしたし
相談役でも今年もまだまだ影響受けています
来年もどういう立場で科は分かりませんが、手助けを頼まれていますが
まっ、ここに居る以上、わたしでできることなら受けるつもりではいます!
自分の居場所は自分で創っていかないとね(^O^)/