「GIDしずおか」第16回フォーラムに参加してきました | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

今日は年に一回の「GIDしずおか」主催 静岡市後援で開かれるフォーラムの開催日です

  今年の講師はわたし達のファーラム最多登壇の針間克己先生で

  そのテーマは「性同一性障害治療の最前線から」でした

 

フォーラムそのものは午後開演なのですが

  毎年この日に合わせて「GIDしずおか」の総会が開催されます

そしてそれに合わせてお友達が東京から来られるので、静岡駅にお迎えに行く段取りをしていました

  その彼女の「これから静岡です」に合わせて、わたしもお出かけです(^O^)

1498944748909.jpg1498950659774.jpg

駅南の送迎駐車エリアに着いたのは予定通り30分前

  間際に行って駐車スペースを確保できないといけないので

  空き待ち時間を含めて多少早めに行ったのですが

  ちょうどよい場所が開いた処だったのでラッキーでした(^O^)/

これであとは本を読みながら彼女の乗った電車が着く時間を待ちます

  一カ月ぶりの彼女はシュシュで、延びだした髪を束ねていいなぁ~と!

 

まずは会場の学校で用意していただいた駐車場に!

  まだ学校の入り口には門扉がしまったまま、一度街中のショッピングセンターに行くことにしました

センターに着いた時はまだ全館としてはオープン前

  地下の一部は開いているので降りましたが、先ずはおトイレ探してウロウロ(^o^;)

  その後ATMを利用して、昨年も利用したコーヒーショップで休憩です

1498956576875.jpg

わたしはしっかりモーニングいただいたのですが

  彼女はお食事した後でしたので、お飲み物だけでした

ここの総会の始まるお時間までいろいろとお話ししたのですが

  結局は二人でゆっくりとお話しできたのはこの時のお時間だけでしたので

  このお時間がなかったら、とっても悲しかったですね(^O^)/

このあと学校に戻りまして、2Fの会場になりました教室に向かいました

1498962277225.jpg1498962305768.jpg

①入り口は水落交差点ではなく、北街道沿いです  ②真正面のエレベータで2Fに上がります

1498962382415.jpg1498960320115.jpg

③エレベータ降りたら左へ                 ④正面に受付があります

1498962429755.jpg1498962453809.jpg

⑤受付を左に回り込んですぐの教室が会場です    ※この会のおトイレは男女ともジェンダーフリーです

 

教室には事務長と代表、それに会場の手配していただいたアライの方

  それからメンバーが一名

  これにわたし達二名を加えて、今年は6名での総会です

  わたしが参加してからは、委任者以外の直接参加者としては最少人数ですね(^o^;)

 

総会議事は、昨年度の決算報告と実施活動報告、そして今年度の行事予定と予算の審議です

  ただこの中で、本来は昨年の事業であった「医療機関アンケート」がとん挫したままなので

  このことを問いかけました

これについてはいくつかのお話しがあったのですが

  単にやった振り、やったことでの満足では意味ないので

  わたしがどこまでできるのかわかりませんが、単に単年度で完了するのではなく

  何度も繰り返すことで、少しずつでもよいものに仕上がって行けばよいかなと

  わたしがその作業を引き継ぐことにしました(^o^;)

こういうことは作業としては個人でも出来ないことはないのですが

  個人名で医療機関に問いかけても回答はいただけないのですよね!

「GIDしずおか」は、NPOにもなっていない単なる任意団体ですが

  なんのかんの言っても静岡市や静岡県にそれなりに認知されている団体ですので

  これまでも回答がいただけているのです

当然この集められた情報をどのように公開するのかは、また別の問題がありますが

  当事者そしてそれを支援する学校の先生とかご家族の方に役に立つ形で

  これからも永続的に整備していきたいと思います

 

この後お食事ですが、お友達が久しぶりに「さわやか」の赤身の残るげんこつハンバーグがいいな!

  というので近くのショッピングセンターに入っているお店だと前回1時間40分待ちとのことだったので

  前々回に他の方と往った北街道沿いのお店に他の二人も交えて4人で向かったのですが

  今日も40分待ちとのことで今回はあきらめました

それで少し戻ったところにある洋食屋さんに入ったのですが

  ここは少し高めなのかお昼時なのに空いていました(^o^;)

わたしは和風ハンバーグにサラダとスープの付いたAセットにしたのですが

  かぼちゃの暖かいポタージュスープはわたしの好きなお味でしたが

  メインのハンバーグはそれなりで、全体としてランチとしては少しお高目だったかな(;^_^A

1498966041850.jpg1498966244284.jpg1498966387861.jpg

わたしと彼女の煮込みハンバーグは早めに出てきたのですが

  残りのお二人の海老ピラフと野菜ピラフはなかなか出てこず

  さらにはデザートまで付いていたので少しお時間がかかってしまいました

 

このお時間だと開演時間には間に合うものの、駐車場が無くなっていて

  一昨年のように有料駐車場探しでフラフイラするのかな、と覚悟していたのですが

  幸いなことにまだまだ駐車場は空いていました(^O^)

ただそうなると今度は逆に集まりが気になるのですが

  お部屋に戻るとそれなりに集まっていて

  日曜なので心配していた研修の学生さんもいらっしゃるようでした

 

ここでサプライズなことがあって、わたしに”今日の司会をせい”、と!

  なんの心つもりもなかったのでびっくりしましたが

  他にされる方がいらっしゃらないのなら仕方ないのでお受けしました

それならと先ずは控え室で待機していただいている針間先生にご挨拶!

  今日の段取りを多少打ち合わせて、先生と共に教室に戻りました

 

先生のお話しは「GID治療の最前線から」ということで

  先ずは今一番新しいDMS-ⅣからDMS-Ⅴになることでの

  世界的な流れでの疾病要素の解消という視点で

  GID(Gender Identity Disorder:性同一性障害)から、GD(Gender Dysphoria:性別違和)へ!

ただこれはアメリカの精神医学会という二重にローカルな団体の提言であり

  これに対してWHOの定めた国際疾患分類がICD-10がICD-11に変わることで

  GI(Gender Incongruence:性別不合?)という

  Conditions related to sexual health(精神疾患でも、身体疾患でもない状態)という

  第三の分類を創生して、疾患ということではないが、摘出という医療行為を行うための枠組みを

  与えることを目指しています

 

これらの新たな枠組みとしては

  GIに”経験し、表現した性”と意味づけ、男女二分法ではない「オルタナティブな性」というものを考え

  SEXはAssigned Gender(指定された性)として、性分化疾患(DSD)も含まれるようになります

 

そしてGD診断には6か月以上の著名な不一致が、以下の2つ以上の項目であることとなりました

  ①経験した性別と性徴の著名な不一致

  ②その不一致から解放されたい欲求

  ③反対の性別(もしくは指定された性別とは違うなにか代わりの性別)を獲得したい欲求

  ④反対の性別(もしくは指定された性別とは違うなにか代わりの性別)になりたい強い欲求

  ⑤反対の性別(もしくは指定された性別とは違うなにか代わりの性別)に扱われたい

  ⑥反対の性別(もしくは指定された性別とは違うなにか代わりの性別)の

      典型的な感情や反応を持っているという強い確信

 

わたしがGIDでまだまだ感じていた違和感が

  このGDのが稲を知ることで、”ああ私も立派なGDなんだなぁ”と思って

  長くさまよっていたわたしの心にアンカーを打ち込んだのでした(^O^)/

 

そして先生の大好きな数字を出して最新のLGBT調査結果も提示されていました

  最近よくLGBTに代表されるセクマイ比率は7~8%といわれます

その調査結果は次のように調査会社や年度に寄って微妙に異なりますが

  ①電通2012年度

      L=0.1  G=0.3  B=0.7  T=4.1  計=5.2

  ②電通2015年度

      L=0.5  G=0.9  B=1.7  T=0.7  計=3.8

      これにXジェンダーやAセクといった その他=3.8 を加えて 7.6

  ③朝日

      LGB=3.1  T=1.8  A=2.6  その他=0.5  計=8.0

  ④博報堂

      L=1.7  G=1.04  B=1.74  T=0.4  A=0.73  その他=1.43

結局わたし達トランスジェンダーの比率は

  電通2012は別として、おおよそ1~2%というところなのですね!

 

それから先生の大好きな世界史に絡めてLGBTに関する話題にも広げた時

  サッホーかららジャンヌダルク、そしてカズレーザーまでいろいろなお話を交えながら

  診療所での実際のお話しも出ました

先生のクリニックでは診察が始まると通常は先生の診察の前に臨床心理士との面談があり

  先生はその記録も見ながらわたし達患者との面談を行うのですが

  この時単にお話ししている内容だけでなく、どういう格好で来ているのか

  最初は気張って香水プンプンだったのが、回数を重ねる毎に落ち着いてきたリ

  ちょくちょく入るおトイレの下の便座が上がっていたりすると、いろいろと考えるそうです

 

この下の便座というのは、洋式トイレで男子が立ってする時には跳ね上げるものですが

  先生の診療所だと(先生と男性の臨床心理士が気を付けていたなら)

  治療中のFTMの方はしたくても立ったままではできないし

  MTFの場合機能的にはできても通常は立ったままはしたくないのがあたりまえなんですよね!

そうした時、上がったままの下の便座、誰が上げたのでしょうか・・・???

  このあたりにも心の想いが出てしまうのでしょうが

  こうしたことにも気を配りながら患者を診ている先生は、プロなんだなぁと思いました

 

先生のお話しはみっちり一時間半それに休憩をはさんでの質疑を含めて

  二時間のお話しを目一杯楽しませていただきました

  素敵なお話ありがとうございましたm(_ _ )m

 

引き続いて「GIDしずおか」立ち上げ時の代表だった

  一五一会伝道師の会津里花さんによるミニライブです

今日のナンバーは①中途半端

            ②赤い花、青い花、紫の花

            ③ささげうた

  いつもながらのお話しを交えた楽しいながらも、心に問いかけてくる詩

  本日出来立ての、まだまだこなれていない楽曲もあったりして

  素敵なお時間はすぐに過ぎ去ってしまいました(^O^)

1498977715221.jpg

        ↑この頭は誰だ?(^o^;)

 

これで今日のプログラムは全て終わりました

  あとは懇親会ですが、今日はお友達共々わたしは参加できませんでした

帰りのお時間が差し迫っていたお友達を駅まで送って、わたしも帰路に着きます

  心配した雨も降らず、無事帰り着きました

7/25に車検の期限が来るので

  帰りに行きつけのスタンドに寄って予約を入れてきました

  その前に名義を変更しておかないとね(^o^;)

 

本日のCC:[B49][P50][P29]