先週に皇居2周したとはいえ今年の本格的なレスとしては初の
「第11回浜松Cityマラソン」の日です
今日のコースは、スタートが市役所で、ゴールが四ツ池運動場ということで
場所が別れるのと、マラソンとしての駐車場がないので
仕方なくバスで行くことにしていたので
早目の5時の起床でした
わたし練習の時もそうなのですが
ハーフならエネルギー補給しなくても保存分で大丈夫なようなので
朝食は取らずに出かけました
(写真は取り忘れました)
お家を出てバス通りに向かって歩いていくと
目の前をバスが???
とにかく走って追いかけたけれど行ってしまいました(^_^;)
お家で時刻表確認したはずなのに・・・
バス停でわかりました
そうです今日は休日ダイヤなんですね!
私は平日を見ていたようです
次のバスまで20数分、受付には十分間に合います
仕方ないのでバス停のベンチで
ランチュニックを脱いで寒さに震えながら
ゼッケンをつけていました
つけ終わって着戻してしばらくしてから
他のバス待ちの方がお二人ほど集まってきました
ほどなくしてやっとバスがやってきました
待っている間はまだ雨が降り出してはいなかったのですが
バスが走っているうちにワイパーがたまに動かされていました(;^_^A
スタート会場の市役所前のバス停には受付開始時刻ころに着きました
このころにはほんの霧雨でしたが連続して降りだしていました
走りだしてからの雨は覚悟していますが
スタートまでは何とか持ってほしいな、と思っていました
受け付けと言っても事前にゼッケンとICチップは送られてきているので
参加賞を受け取るくらいですが!
ちなみに参加賞はタオルです
お時間が経つに従って参加者が集まってきました
お荷物はトラックに積まれてゴール会場の四ツ池運動場に運ばれます
待ち時間に女子チームの和太鼓演奏がありました
このあと整列の時間までスタート地点傍の地下道入り口で風除けしていました f^_^;
ここは風に吹かれないので少しは寒さと雨ををしのげるのです
バス降りてから2回おトイレには行ったのですが
あとで振り返ってみるとここでもう一回言っておくべきでした(^_^;)
整列のお時間になったので集合場所に行ったのですが
わたしはIブロックで最終ブロックです
このブロックの基準ペースメーカはトータル二時間半で走るペースの方が着いてくれるようです
ちなみに前のHブロックは2時間20分のペースです
いよいよスタート時刻です
わたしがスタートラインである青のテープのセンサーラインを超えたのは
3分3秒が経っていましたf^_^;
この加算分は私の実力では仕方ないのですが
もう一つのマイナスが結果としては完走できない直接要因になってしまいました
このころすでに寒さの中で30分以上待機していたこともあり尿意がありました
スタートして駅の方に廻り込み、アクトの前を過ぎ
2km地点あたりにおトイレがありました
取りあえずはそこに入って解放されましたが
あとでここの2分が最後に大きな影響を与えてしまいました
おトイレ出て走りだすと
元々が最終ブロックでのスタートで
なおかつ開始直後のおトイレタイムなので
ほとんど最終走者に近かったです
沿道の人には目立っちゃったかな(^_^;)
そこから徐々に前走者を抜いていき
5km地点からの四ツ池への1kmの昇り坂では
最終ブロックに追いつき少しずつ抜け出て行きました
坂を登り切り自衛隊の周回道路に出た時は
道幅も広く最大集団は先に行っているので
あまり前走者が邪魔になることは少なかったです
(諏訪湖の時は一部湖岸の遊歩道の狭い道も通されたので)
13km先の自衛隊正門近くの折り返し地点が第一関門なのですが
ここに近づいたときに関門時間が”あと2分”のコールがありました
あとどのくらいの距離で関門ポイントなのかは分かりませんでしたが
ギヤ一段上げてペースを上げて第一関門10秒前でクリアしました
10kmでの通過時間が67分だったのですが
トイレと昇り坂を考慮すればこのあとは7分/kmを下回っていればOKかなと思っていたのですが
これは間違っていたようですf^_^;
次の第二関門はホンダの正門付近19kmポイントでした
ここでも近づいていく時に後追いのバイクから関門時間が間近のアナウンスがあって
ペース上げたのですがあと100mくらいの処で関門が閉じられてしまいました(ノ_・。)
あと30秒から40秒ですね!
トイレの時間が無ければ・・・
でもおもらしするわけにはいかないので
2時間半ギリギリではなく、2時間20分くらいの力を付けないといけないんですよね!
来年も再トライ、リベンジですね・・・
とってもくやしいし、かなしいです
制限オーバの人を回収するために大型バスが4台も待機していました
わたしは切られた直後ですから一台目に乗りました
順次人が乗ってきます
私の隣にも女性の方が乗ってこられました
このバスでゴールの四ツ池運動場に運ばれます
自分の足で四ツ池に辿りつきたかったなぁ・・・
トラックで運ばれたお荷物を受け取り
トラックの合間でオーバーズボンを穿き
ウンドブレーカを取って、一番汗を含んだラン・チュニックを脱ぎ
ジャケットを着ました
インナーは汗をかいたままですが
更衣室は混んでるし、いらぬ騒ぎも起こしたくないので仕方ないですね(^o^;)
わたしの走った軌跡です
残念ながら四ツ池までは繋がりませんでしたが
19kmの第二関門までです
第二関門19kmまでのペースですが
5km~6kmの昇り坂の区間以外は
ほぼコンスタントに7分/kmは割り込んでいるのです
結果は 2:08’45”/19.01km 6’45”/km
完全に目標ペース内です
元々の目標が間違っていたようです
これは想定ペースなのですが
これは純粋にネット時間で他のマイナス要因が無い時のギリギリのペースで
今回のように日スタート時間の遅れ(3分)や途中でのトイレタイム(2分)があると
ぎりぎりアウトになってしまうのですね(;^_^A
やっぱりあと10分
ハーフ2時間20分、ひとつ前のブロックの目標タイムにしないといけないのですね
それから各関門の置かれている地点の距離と関門時刻を
きっちりと押さえておくべきでした
これは大きな反省bポイントでした
着替えの後JAからの参加者へのプレゼントのみかんと林檎をいただき
これは会場でいただいちゃいました・・・・お腹がすいていたので(^o^;)
会場にはいろいろなB級グルメ的なお店はたくさん出ていたのですが
なんか汁ものの暖かいものが欲しかったので
バスで駅まで行くことにしました
(いずれにしても一度駅まで行かないとお家に帰れないので)
雨に降られたらタクシーを拾ってお家に直行しようかと思っていたのですが
結局は昇り坂の時が一番強かったくらいで(それでも小雨)
上に上がって基地の廻りを走っている時には雨上がってしまいました
ベストなお天気ではありませんでしたが、最悪ではなくてよかったです(^O^)/
駅のバスターミナルに着いて、先ずは帰りのバスの時刻の確認です
それから駅ビルの7階にあがってお店を見て回りました
先ずは暖かい麺類があって、それだけでは寂しいのでなにか・・・
ちょうどよいものがありました 七色膳です
わたし、こういう風にいろいろな物が少しずつあるのがいいのです
お昼時はもう過ぎていたのですが
お休みなのでまだまだ着んでいたのでお相席でした
お相手はわたしと同い年くらい?のお母様と妙齢のお嬢様でした
他にもマラソン帰りと思われる人を大勢見たとかで
わたしにもマラソンに参加してきたのか、とお声をかけていただきました
お食事をいただきながら
一昨年から走りだして、昨年からレースに参加しだしたこと
浜松マラソンは今年で2回目だけれども、ハーフは初で完走できなかったこと
わたしの練習コースのお話ししたら、お家はコースの傍のようです
いろいろなお話しをさせていただきました
遠征レースの時はお友達が応援に来てもらったりして
女子会になっちゃうんですよね、みたいなお話しもしたのですが
お二人はどんな風に感じられていたのかな・・・
バスのお時間があったので私の方が先に失礼しましたが
途中で「クロワッサンたい焼き」というのを売っていて
ひっかかってお昼食べたばかりだというのに
あんことクリームの2匹も買ってしまいました
この2匹はバス待ちと乗って直ぐにお腹にしまわれてしまいました(^o^;)
お家に戻って先ずは熱いお風呂を入れて
本を読みながら冷え切った体に熱を加えました
お風呂を出たらしばらくフラフラしていました
そのあと洗濯機回したのですが
その間このブログを書いていますが
もうとっくに洗濯機は止まっていますね・・・
洗濯物を干してから
お夕飯です
さあもう一仕事です
今こちらは雨がしっかりと降っています
バスを降りた時に降りだした雨です
今日の予報からすればギリギリマラソンのために押さえてくれたお天気ですね
しばらくぶりにわたしの精霊さんたちがんばってくれたかな(^O^)
ありがとうございました
感謝ですm(..)m
【追記2】
今朝ランニング結果のデータをuploadしていて気が付きました
距離としては19kmなので少し短いですが(参考記録として)
これまでの記録を6秒上回って
計測以降わたしの20kmにおける最高速ペースでした(^O^)/
これで関門クリア出来ないのだから、もっともっとがんばらないと(;^_^A