こんばんは。
香港より帰国して、今週と来週は東京勤務の予定です。
今回の香港出張では、同行した会社スタッフのお誕生日がかさなり、
アフタヌーンティーでお祝いをしました。




さて、みなさんも日々の生活の中で沢山の判断をすることが多いと思います。
僕も昨年から特に気をつけていて、日々の判断を先延ばしにすると
最終的に決断をしなければならなくなります。

大きな決断をしました!!
っていう発言は前向きな発言のように聞こえて、実は逆・・
日々の判断を怠っていましたという公表です。
そうならないようにも、できるかぎり日々の生活で小さなことでも
即決で判断をしていくようにしています。

その判断の基準、結構難しいんですよね~。
基本的には僕の判断基準としていつも使っているものの1つに、

「その判断は、脅威からくるものではないかどうか?」という確認です。

以前何かの本で読んだ內容だったと思いますが、
継続して使用させて頂いています。

具体的に言うと、
例えば、ある商品を発売するかどうかの判断に迫られたとします。
その時に考えること、

・その商品を発売することが良い商品だから世の中に広めたい、
 みんなに知ってもらいたい場合 → GOの決断

・他社が新商品を出しているから、うちもださないとマズイのでは。(=脅威!)
 → やめる

小さな判断にしようできる簡単な判断基準です。
今日も2つほど判断に迫られたものがありますが、
この基準を使ってみました。

脅威が基になった判断は極力さけたいものですね!
仕事は楽しく☆

さあ、明日も頑張りましょう。