今期、今更なのだけれど、アクリル(絵具)の使い方を

 

本来の技法に(ほぼ)則って着色を試みた。。

 

φ(.. )

 

 

 

今回は、その二作目をチラとご紹介

 

|д・)チラッ

 

 

 

 

 

 

色の確認微調整の利く、脚(逆さまにしています。)から

 

 

 

今までおこなっていなかった

 

「下塗り」をするところが今までと大きく違う点

 

 

 

その作業を、美大の教科書に書かれていた「仕掛け」

 

の一部、と、自分なりに解釈

 

 

 

 

 

 

通常、背景を着色せず、水彩画風に(一応^^;)仕上げているので、

 

そういう描き方の場合は、下塗りは必ずしも必要ではないという情報もあるけれど、

 

この作業を入れることによって、そのあとに乗せた肌色のグラデーションが

 

(偶然にも?)容易に、しかも短時間で表現できることを実感。 。。

 

 

 

 

 

 

脚をほぼ仕上げてから、肌の上半身へ・・・

 

 

 

下色の乾き具合によって、重ねた色の出具合が微妙に変化するので、

 

私の場合、色ムラにならない程度にパーツ分けしながら同じ作業を繰り返す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で、一番の悩みどころが、、

 

「じゃあ、その下塗りの色は、どう決めるの?」

 

 

 

(-"-;A

 

 

 

そこなのデス

 

 

 

「よく、補色(反対色)を使うって言うよねー」

 

と、美術コース出身のサムタイムスタッフから聞いていたので

 

今回は、参考にしてみたけれど、、

 

 

 

なかなか、補色までは・・・

 

 

 

 

 

 

(↑ピエロみたいだけど汗

 

 

 

そうなんデス^^;

 

 

 

このように、仕上がりのイメージと、かけ離れた色を置くことに

 

抵抗(恐怖心のようなもの)があって、今までしていなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね、、

 

「案ずるより産むがナントカ」

 

 

 

そんな心配は全然いらなくて、

 

「今まで、こんな表情あった?」というくらい

 

(自分の中では)イイ表情&色が出てきたような・・・

 

 

 

透明水彩(絵具)を使用していた頃(特に少女マンガで、)は、

 

ある程度、下塗りしながら着色していたのに・・・

 

 

 

「お仕事」となると「趣味」の時とは違う緊張感やプレッシャーが

 

無意識のうちに働いていたのかな?

 

 

 

 

 

 

白い衣装とグローブにパールを乗せたところ

 

 

 

このあと、更にラメを部分的に乗せ、瞳などの微調整をおこなって

 

完成カラーパレット

 

 

 

全身像を公開できるまで、あとどのくらいかな・・・

 

 

 

「今年は、描けないかも・・・」と、思っていたバレリーナイラスト、

 

いろんな意味で、間に合うかは別としてあせる

 

創作期、、

 

到来^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いいね!」「ペタ」などいただきありがとうございます。

皆さんのブログは拝見できていますが、現在、こちらからマークや入力ができなくなっています。

お許しください。