-歴史の流れを時間的に実感してみたい-

 

 

 

夏休みの宿題メモではありませんが・・・

 

 

 

日本史も世界史もチンプンカンプンだった学生時代。汗汗汗

 

 

 

今思えば、日本の歴史の始めが、世界の歴史の中のどの辺りだったのか、

 

ということさえ解らずに目前に示された教科書本を記憶しようと

 

近付くことに一生懸命だったような気がします。^^;

 

 

 

もう数年前になる(のかな?)手作りした『世界史年表』。

 

 

 

 

 

 

巻物なのです。 。。

 

 

 

んー、、例えば、ある一つの時代が長く続いていた部分などは

 

「○○時代、○年間続いた。」のような表示のされ方が多いけれども、

 

「時間の長さ」時計をイメージしたかったので

 

歴史全体を等しく縮小したバージョンにトライ。

 

 

 

巻物『世界史年表 B.C.50000年~縄文式文化』(用紙25枚目)

 

 

 

使用枚数(※1):コピー用紙(A4版)25枚(一枚20世紀分)

目盛:約1cm=100年(1世紀)

資料:小学館『日本百科大事典 別冊 世界の美術 -古典編-』より

 

 

 

 

巻物(用紙22枚目)               巻物(用紙23枚目)

 

 

 

 

巻物(用紙24枚目)               書物(用紙25枚目)

 

 

 

時間経過は左から右へ、

 

100年が1cmに収まってしまいます。

 

 

 

巻物(用紙1枚目)

 

 

 

日本と世界を段に分けて分類。

 

 

 

巻物(用紙20~25枚目)

 

 

 

新石器時代から現代へ向かう(これは縄文時代までですが・・・)間は

 

コピー用紙5枚分で済んだのですが、

 

旧石器時代が、

 

 

 

旧石器時代が、、

 

 

 

巻物(旧石器時代←縄文時代)

 

 

 

使用枚数25枚中20枚分、、

 

(※1)間違えていたら本当にごめんなさいね。

 

私の調べた所では、旧石器時代(B.C.50万年~)は4万年(400世紀)続いたようなので、

 

計算が間違っていなければ、本当は、コピー用紙250枚分なのです。。

 

 

 

因みに、人類の出現(B.C.200万年~)から年表に書き加えるとしたら

 

更に1000枚分追加される計算に・・・

 

 

 

(・∀・)

 

 

 

巻物(旧石器時代 B.C.5万年地点~縄文時代)

 

 

 

間違えていたら本当にごめんなさいね。

 

 

 

それだけ原始的な時代が長かったのだなぁ~

 

ということが自分なりにイメージできた楽しい年表作りでした。^^;

 

 

 

と同時に現代人類の驚異的な進歩を考えさせられる・・・

 

 

 

私たちはこれからどこへ向かっていくのでしょうね。 。。

 

 

 

今回は、世界史でしたが

 

「地球の誕生から」や「宇宙の誕生から」も実感してみたいなぁ~

 

晴れ 地球 お月様 星 星空