先日、自身のホームページのプロフィールを見直していた際に


ふと目にとまった先生のお名前。




私が少女マンガ家を目指していた頃、


故 手塚治虫さんを師匠とし漫画家として、また後進の指導に努めていらした


今は亡き鈴木光明 さんという方から


通信教育という形でマンガの描き方を教わっていました。




鈴木先生が既に他界されていたという情報は


ほんの数年前にインターネット上で得たのですが


今年は、亡くなられてちょうど10年ということを


ごく最近知りました。




鈴木先生の存在を知ったのは、先生が出版された


少女マンガ家になるための、少女マンガ家になれる、


といった厚さ430ページ余りあるハウツー書を手にしたことからでした。(^^)




内容は、プロを目指す基本的な心構えから


絵やストーリー作りに関する技術や日々の練習の仕方まで


具体的に示されていて、当時、専門書を色々読んではいたのですが


とても衝撃を受けたというか


影響力の強い一冊だったように思います。


暗記するほど読み、ノートを何冊も作ったことが懐かしい~メモ




お教室も存在したのですが閉校されていたため通信で・・・




講座では、課題作品を提出すると先生からの講評がカセットテープに


録音されて返却されてくるというものでした。(^^)


10分前後あったでしょうか。


現在、自宅の書棚で静かに眠っていますが


先生からのアドバイスは今も頭の中に残っていて


制作に生かされていると思っています。




先生は、天国でもマンガを描かれていらっしゃるのでしょうか・・・


一度、お会いしたかったです。。





オリジナルのワンシーンを描く課題





上は、一点透視図法を使った背景でワンシーンを、


下は、二点透視図法を使った背景でワンシーン(間取りが随分怪しい~><;)





オールフリーハンドでの背景画


ハロウィンハロウィンっぽいですね。




結局、マンガ家にはなりませんでしたが、


とても楽しく勉強させていただきました。





入門時に改めていただいたサイン入りの思い出の書籍