クロッキー(Croquis)をしました。

 

 

 

デッサンをするための準備運動のようなものです。

 

 

 

 

今迄、A4サイズのコピー用紙などを使用することが

 

 

 

 

多かったのですが、

 

 

大きいサイズの作品を制作する予定もあり

 

 

今回、B3(364x515mm)という大きめサイズに挑戦しました。

 

 

 

 

早速、感触を試します。

 

 

 

 

 

 

大きなクロッキー帳は、デスクの上では作業しにくいので

 

 

 

 

イーゼルに立て掛けます。

 

 

 

 

花瓶に挿した「アイリス」の花を描いてみました。

 

 

 


*Ballet illustration* YUMIKO Atelier Dream

『クロッキー①』

 

 

 

今回のクロッキーの目的は、「構図」。

 

 

 

 

メインの対象物を「画面にバランス良くおさめる」事です。

 

 

ですが、全体が画面の左側に寄ってしまいました。(汗;)

 

 

 

 

画面右の余白に一度描いた「葉」を消した跡が薄く残っています。

 

 

 

 

実は、最初はこの位置で描き始めたのです。

 

 

特に何も考えずに描き始めた最初のバランス・・・

 

 

それで良かったのに何故はてなマーク

 

 

描いている途中で「花瓶をもっと画面の中央に描こう」

 

 

と思ったからです。

 

 

何となく「花瓶が右に寄っているのはバランスが悪いのでは?」

 

 

という心理が働いたのかも知れません。

 

 

それも何故か「花瓶」、

 

 

画面の下部分に配置されるものである「花瓶」。

 

 

(しかも、その花瓶ですが、ちゃんと中央に描けていません汗

 

 

ここまで描き込んでしまってから

 

 

バランスの悪さに気付いたのです。(汗;;;)

 

 

 

 

即、描き直し・・・

 

 

 

 

そして、何度か描き直した結果、

 

 

「対象物がやや画面の左側に寄ってしまう傾向がある」

 

 

ということが判明。

 

 

そこで、スケールを使ってみることにしました。

 


*Ballet illustration* YUMIKO Atelier Dream

 

デスケール

 

 

 

 

「デスケール」というデッサン用具を使用し

 

 

 

 

対象に向けて目で図りながら

 

 

メモリを頼りに構図を決めていきます。

 

 

 


*Ballet illustration* YUMIKO Atelier Dream

 

 

『クロッキー②』

 

 

 

今度は、だいたいのバランスが上手くとれたようです。

 

 

 

 

花瓶の位置も気になりません。

 

 

画面いっぱいに大きく描くことが出来ました。(^^)

 

 

 

 

対象を出来る限り正確に捉えて表現する必要がある場合、

 

 

 

 

インスピレーション、直感で捉えた感覚も大切にしながら

 

 

他の方法で確認が出来るのであればそれも試してみる。

 

 

 

 

また、今回「左側に・・・」というような

 

 

 

 

今まで気付かなかった「癖」を発見。

 

 

何故そうなるのか。

 

 

 

 

どうして花瓶を意識したのか。

 

 

 

 

 

 

それらの軌跡が、

 

 

 

 

自分が対象と向き合って何を感じ、

 

 

何を考え、どうしたのか、ということが目に見える形で残る。

 

 

 

 

「「描く」ということは自分を知る事」でもあるということを

 

 

 

 

「形」を通して体験させられました。

 

 

 

 

それらのことは、新たな問題や謎をも生み出しましたが

 

 

 

 

「描く」事が増々やめられなくなりそうです。。(^^;)